BMWオートバイの正規代理店DATZの企画する、チャリティーラリー。年の初めは、毎年恒例の「伊勢神宮参拝」です。
本来のチャリティーラリーは、12時に指定の場所に集合なのですが、この伊勢神宮参拝はDATZ浜松店に集合し、皆でそろって行きます。もちろん、現地に直接行く方も多々いらっしゃいますが。
集合は、AM7:30。
久々のツーリング。久々の方々。久々の高速道路。
澄んだ朝の空気に、身が引き締まる思いです。
なんだかんだで、8:00出発。(店の鍵を忘れて、何とか忍び込んで入口を開放したのはいいけれど、セコムが来てしまった、と言うことは内緒、ですよね。)
まだ朝が早いと言うこともあって、気持ちよく走ります。皆さん、僕より一ランク上の方ばかりなので、ついていくのがやっと。でも非常に勉強になるので、頑張ってついていきます。
最初の休憩は「御在所SA」。
毎年、御在所付近は悪天候です。今年もやはり雨・・・。まぁ、去年の雪よりはいいのですが、冬の雨の高速は寒かったぁ。指先は、グリップヒーターのお陰で温かいのですが、足の付け根が無性に冷たく感じます。
そんなこんなで、9:00少し前に到着です。
ここでDATZ名古屋店と合流です。
さらに、ここで一つ発表。枻出版の記者が取材をさせて欲しいとの事。「ボクサージャーナル」という雑誌があるのですが、次号の記事にしたいとの事です。さらに高速道路を走っている写真を撮りたいとの事。
しかたなく、SAを出てからしばらく隊列を組んで走ることとなりました。先頭には、記者とカメラマンがタンデム。カメラマンが後ろを向いて、カメラを構えます。自然とゆっくりとなります。時速60km・・・・・、大迷惑。
本日、伊勢神宮には政府関係者が多数参拝に訪れます。
内宮手前で車の列が全く動かなくなりました。曲がるべき信号は、すぐ側に見えています。よくみると警察がバリケードを作って、車の進行を停めています。
あ、やっと動き出した。
どうやら民主党の小沢代表がいらした模様。ちょうど時間が合ってしまったようです。
自家用車は、内宮から少し離れた大駐車場に入れられますが、バイクは鳥居のすぐ脇まで行く事が出来ます。列をなして歩いている人を横目に、ちょっとした優越感。
小沢代表がいらした事もあってか、到着直後は参拝の人は少なく感じました。しかし、バイクを停め、集合写真を撮っている最中に徐々に人が増え始め、気がつくと溢れんばかりの人人人・・・・・。
途中、小沢代表と合えるかな、と淡い期待をしていたのですが、人の波に押されるように本殿まで押し流されてしまいました。
14:15頃には、福田総理大臣が参拝されるとの事で、境内には多くのカメラマンがスタンバイしていました。それを横目に、おかげ横丁へ。こちらも人人人・・・・・
当然気になるのが、今話題の”赤福”。入口のもっとも目立つ場所に店があるのですが、当然の事ながら開いていません。
近くでサンマ寿司を売っているオバチャンが、「うちのは賞味期限詐称してないよっ!」と声を張り上げています。
しかし”赤福”が無いとなると、お土産は困ったことになります。あれだけメジャーなお菓子でしたから、何も考えずに買えるのは楽でした。
「それなら二軒茶屋餅が良いよ。お昼を予約してあるお店の向かいが本店だよ。」
伊勢在住の方が教えてくれました。
さらに、「伊勢の人は、二軒茶屋餅の方が良く食べるんだよ。」
おお、心強いアドバイス。早速、お昼を食べるため移動開始。
内宮と外宮の中間あたり。昔から街道沿いにありました、といった風の建物です。とても素朴。店内の雰囲気も、まるで昔話から抜け出てきたような、素朴な雰囲気です。
(家に帰ってから、二軒茶屋餅を食べたのですが、じんわりと滲みるような味の餅でした。)
その二軒茶屋餅が経営している地ビールレストラン「びあぐら」。こちらで今日の昼食です。
(非常に)残念ながら、全員バイクなわけで、当然ビール無しの特別定食。
いつもは伊勢うどんの権兵衛という店でしたが、あまり・・・ということで、伊勢在住の方が特別に骨をおってくれたのです。
遅めの昼食後は、それぞれ帰宅。高速道路にて帰る方が多いのですが、僕はフェリーで帰ることにしました。なんたって安くて、休めるのですから。
乗ったフェリーは、伊勢湾フェリーには珍しい絨毯のスペースがあるタイプ。伊良湖岬に着くまで、足を伸ばして寝られます。
久々のツーリングで疲れたのか、自分のいびきで二回目が覚めました・・・・・・。
はずかしい・・・・・。