ホーチキ
昨日の枯れ草火災を見て、改めて火事の恐ろしさを感じました。火災現場から100m近づくと、空気が焦げ臭い、とか灰が降ってくる、とか、改めて火事は災害なんだなぁ、と実感したのです。
で、ふと思い出したこと。
2006年から
一般住宅にも火災報知器の取り付けが義務化されました。
はい・・・・、すっかり忘れていました。
こう見えても「甲種防火管理士」の資格を持っています。
で、その講習の際、きちんと勉強したのです。
が、すっかり、きれいさっぱり忘れてしまって・・ハハハハハ・・・って笑ってもごまかせません
設置場所ですが、静岡県は、「寝室」「子供部屋」「階段」が、義務です。
「台所」「居間」は、推奨場所、となっています。
いざというとききちんと機能しないと意味の無い火災報知器です。ホームセンターにも置いてありますが、あまり安いものを買ってきて、それに自分の命、家族の命をかけるのもぞっとしない話です。
僕が今回、パンフレットを貰ってきたのは「
自然から元気」さん。
いえ、「
自然から元気」さんじゃなくって、「
株式会社 芙 容 」さんになるのでしょうか。大元の会社の方です。まぁ、伺うのは「
自然から元気」さんの所なんですが。
せっかくなので、もちちゃんの顔を見ながら、火災報知器の話も聞いてみるのはどうでしょう?(あ、りっちゃんもいます。)
なんか、食べたいワンっ!
関連記事