久保尾辻の湧水

いっしぃ

2009年09月16日 23:02

 国道362号線。春野町と川根本町の境目の峠が”久保尾辻”です。その”久保尾辻”から少し春野町よりの山の中で、静かに水が湧き出ています。








 国道の周りは、うっそうとした杉やヒノキの林。峠に近いので、道の傾斜も大分緩やかです。木々の間からは、空がとても近くに見えます。

 幾つかめのカーブの向こうに、山腹から樋が伸びて、水が勢いよく流れていました。








 バイクを脇に停め、水に近づいてみると、まだ新しい樋と水汲みに使う台があります。人気は全く感じない山の中ですが、意外と有名な水でしょうか?

 樋の元へ傾斜を登ってみました。
 樋の元は、山腹へ。周りの雰囲気から見るに、どうやら隠れ沢が地表に出てきた湧き水のようです。とは言え、こんなに山頂に近いところから水が湧くなんて、とても珍しい事です。







 しばし湧水を見ていましたが、その間自動車は全く通りません。
 独りで山中にたたずむのも、あまり気持ちの良いものではありません。

 慌ててバイクに跨り、人里に向かってバイクを走らせました。





 

関連記事