智積養水

いっしぃ

2015年10月29日 12:15

三重県四日市の智積養水は、環境省選定の「名水百選」に選ばれた名水です。
と言っても、美味しい水が湧いているとかではなくて、一度は汚れた湧水路が地元の努力で昔通りのきれいな水によみがえったということで、選定されたようです。


三重県四日市市智積町の「智積養水(ちしゃくようすい)」は、江戸時代に本格的に敷設された灌漑(かんがい)施設で、隣町の三重郡菰野町神森にある湧水池・蟹池の水を貰い受け、用水路で智積町に引き入れて水田約50町歩(50ヘクタール)を灌漑しています。 智積養水路の全長は1,784メートル、幅は1~2メートルあります。 
 (註:「灌漑(かんがい)」とは、田畑に水を引いてそそぎ、土地をうるおすこと)

 この智積養水のお蔭で、現在も智積町の稲作収穫量は安定しています。また戦後30年代頃まで、住民は毎日この清流で顔を洗い、米をとぎ、麺をさらし、野菜を洗うなど水の恩恵をいっぱい受けてきました。そのため何時からともなく、水田を潤し人々を養う惠(めぐみ)の水に対して「養水」の文字を当てて感謝の気持ちを込め、そして年に数回の水路清掃も怠りなく、世代から世代へ脈々と大切に守り受け継いできました。


HP桜郷土史研究会から:http://www.sakuracom.jp/~kyoudoshi/yousui/






古い街並みの中を流れる、澄みきった清流です。
鯉が悠々と泳いでいます。

車を停め、ゆっくりと歩いていると、ちょっとした旅行に出かけた気分です。
(実際は仕事の合間だったのですが)

やはりきれいな水が滔々と流れている景色は、心がほっとします。
このきれいな養水の元の蟹池に、今度は行ってみたいと思いました。


関連記事