水年貢の湧き水

いっしぃ

2010年07月28日 23:31

 富士川町の富士川SAの下。見上げると、東名高速道路の富士川SAが見えます。
 富士川の河岸段丘の裾から湧き出た水で、昔はこの水の所有者には「水年貢」が納められていたそうです。








 目印は、パラソル。
 昔は周囲の人々の生活用水として使われてきた水ですが、現在では雑用水として使われています。残念ながら飲用はできません。



 




 水源よりパイプで引かれており、湧き水としての風景としては乏しいのですが、いかにも生活に溶け込んだ風情は好感をいだきます。







 常にあふれ出る水を見ていると、「豊」の一文字。
 住宅地の中のオアシスのようです。




【関連エントリー】
- 右斜め 45度:清瀧寺
- 右斜め 45度:田峰観音
- 右斜め 45度:岡部町道の駅 「玉露の里」へ
- 右斜め 45度:フリーズ
- 右斜め 45度:三島市の湧水
generated by 関連エントリーリストジェネレータ







関連記事