月瀬の大杉

いっしぃ

2012年05月18日 23:50

 長野県の南端。愛知県に近いところにある根羽村にある、長野県最大の杉の木です。
 全国的にみても、その大きさは第六位。堂々とした風格の杉の巨木です。


 幹周 : 13.8m    樹高 : 42m    樹齢 推定1800年








 国道153号線に立つ看板に導かれ車を走らせると、すぐに目に飛び込んできます。
 杉の根元には車を停めるスペースがあり、すぐ根元まで行く事できます。

 近くに寄ってみると、とにかく大きい。大きすぎて目で追えません。
 そしてその大きさに圧倒されて、どこか恐怖心みたいなものも感じます。









 傍らにたつ看板に記載
「弘化元年(1844)、江戸城本丸が焼失、その復興用材として白羽の矢が立った。しかし月瀬神社の御神木でもあったこの大杉を、住民全員が結束して守ったということである。」


 昔はこのクラスの杉の木が林立していたとの話もあります。
 現在、この来は神様として祀られていますが、元々このあたり一帯は聖地のようなものだったかもしれません。









 杉の巨木というと、中々足を踏み入れられず、またその全容を見ることが中々できませんが、こちらの木は簡単に全体を見ることができます。その点からも、大きいだけではないとても稀有な巨木といえるかもしれません。

 これだけ大きいと、それだけで畏怖の念が沸き起こり、神様として祀られる対象となるのでしょう。
 いずれにしても、地域の人々の想いの詰まった木であることは間違いありません。




関連記事