善福寺の名木

いっしぃ

2013年07月25日 22:56

 新城市の旧作手村の名刹善福寺に、巨木?名木があると聞き、休日に訪れてみました。

 作手村の道の駅「つくで手づくり村」のすぐ近く。
 県道37号線を少し入ったところの山際に、善福寺があります。
 この善福寺の裏は、山城である文殊城址があるようす。

 山門の害獣避けの柵を開けて中に入ります。









 苔が敷き詰められたような境内。
 緑が目にまぶしく光ります。


 本堂の横に、名木の一つ「生還の桜」があります。



 




 「生還の桜」とは珍しい名前ですが、一度幹に付いた傷で枯れた桜なのですが、その後新芽が出てまた復活したと言うことだそうです。

 確かに幹には大きな傷があります。
 そして大きな穴もあります。

 あまり大きな木ではありませんが、それだけに幹の穴は桜の生命力の強さを表しているかのようです。





 本堂の裏手にあるのが、「善福寺のボダイジュ」です。



 





 ボダイジュは元々自生している木ではありませんので、誰かが植えたものとなります。
 伝説によれば、弘法大師のお手植えと言われています。

 林の中に立っているので、根元の看板が無ければ見落としてしまいそう。





 この善福寺は、正式名称「金輪山善福寺」と言い、推古天皇時代(飛鳥時代)開山という作手最古の名刹。 
 長い石段の続く参道には仁王門があり、高さ2.9m の金剛力士像は運慶の作と伝えられています。

 その金剛力士像は、とても見事なもの。
 でも像のお腹に空いた穴には、ミツバチが巣を作ってしまったらしくて、盛んに蜂たちが出入りしていました。




 





 中々由緒のある善福寺です。
 石段はきついですが、ともて見所のあるお寺でした。




2013/06/05
2013/06/17
2013/07/03

関連記事