城山の大黒杉

いっしぃ

2013年06月17日 19:36

 東栄町にある設楽城跡。
 川に囲まれており、堅牢な城であった事が安易に想像できる城跡です。

 その城跡の一角に”大黒杉”と呼ばれる杉の大木があります。


 推定樹齢 : 800年   樹高 : 15m   根回り4.1m









 大黒杉の名前の由来は、「木の全景が大黒様の頭巾に似ているから・・・」
 看板にはこう書いてありましたが、うーん、どこらへんを指しているのだろう。

 推定樹齢800年とも書いてありましたが、城が出来る前からココに立っていたコトからの推定だそうです。


 きっとこの杉の木らしからぬ姿ゆえに伐採を免れたのでしょう。










 近くに寄ってみると、根元に近い幹に穴が空いてます。
 そういえば看板に「1959年の伊勢湾台風の際、一番大きな枝が折れました。」とありました。

 山の中の林の中に立っているので、ある意味守られているように見えましたが、色々と杉の木も大変なんですね。









 実はネットの写真を見たときには、もっと大きな木だと思っていました。
 それほど迫力のある樹景です。

 「異形の木には神様が宿る。」と以前何かの本で読んだような気がします。
 それゆえ現在まで大切に残されてきたのでしょう。


 ただ根元の大きな穴が心配です。

 これから先も、長く立ち続けて欲しいと思います。




2012/05/18
2012/11/01
2012/11/16

関連記事