2007年02月01日
なまら塩本舗
先日映画に行ったときの昼食です。
まだ、宮崎県で鳥インフルエンザの発生が見られなかった頃です。(←語弊があります。)
べんがら横丁の中の、鳥鉄板焼き屋です。
休日の昼時にも関わらず、ラーメン屋以外は、けっこう空いている「べんがら横丁」。何気に入ったのが、「なまら塩本舗」でした。

店内は、強く昭和をイメージした飾りつけ。面白いのは、二人がけの席が、向かい合わせでなく横に座るようになっている事。これは、カップルならいいけど友人とはキツイなぁ。
注文したのは「釜炊きとりみそランチ」 ¥714(税込み)。
この店を選んだ理由は、このランチの釜が赤味噌を使っている事。名古屋生活が長かった僕にとって、時々無性に赤味噌を食べたくなるのです。


期待通りの、こってり甘めの赤味噌。
生煮えっぽい鶏肉も美味しいのですが、一番なのは煮崩れそうな”じゃがいも”。他にも玉ねぎなど、野菜が赤味噌と良く合い、久々の味噌味を堪能しました。最後は残ったタレにご飯を投入して、ずるずるずる。即席おじやで、最後の一滴まで。
こんなのを食べると、またまた名古屋に行きたくなります。
そうだ!こんど「オレパンダー」に会いに行かねば!

うーん。なぜ、締めが「オレパンダー」????
まだ、宮崎県で鳥インフルエンザの発生が見られなかった頃です。(←語弊があります。)
べんがら横丁の中の、鳥鉄板焼き屋です。
休日の昼時にも関わらず、ラーメン屋以外は、けっこう空いている「べんがら横丁」。何気に入ったのが、「なまら塩本舗」でした。

店内は、強く昭和をイメージした飾りつけ。面白いのは、二人がけの席が、向かい合わせでなく横に座るようになっている事。これは、カップルならいいけど友人とはキツイなぁ。
注文したのは「釜炊きとりみそランチ」 ¥714(税込み)。
この店を選んだ理由は、このランチの釜が赤味噌を使っている事。名古屋生活が長かった僕にとって、時々無性に赤味噌を食べたくなるのです。


期待通りの、こってり甘めの赤味噌。
生煮えっぽい鶏肉も美味しいのですが、一番なのは煮崩れそうな”じゃがいも”。他にも玉ねぎなど、野菜が赤味噌と良く合い、久々の味噌味を堪能しました。最後は残ったタレにご飯を投入して、ずるずるずる。即席おじやで、最後の一滴まで。
こんなのを食べると、またまた名古屋に行きたくなります。
そうだ!こんど「オレパンダー」に会いに行かねば!

うーん。なぜ、締めが「オレパンダー」????
Posted by いっしぃ at 16:52│Comments(0)
│和食