2016年10月30日
トノサマバッタをとって食べる 実食編
天竜川河川敷で採りたてのトノサマバッタ。
それと代表の方が用意してくださったクロスズメバチ(成虫、幼虫)。
協働センターの調理室には、中々目にしない食材が揃いました。
他にもイナゴもあったりと、ホントバラエティー豊かです。
※先に完成品画像

参加者みんなで手分けして作ります。
それと代表の方が用意してくださったクロスズメバチ(成虫、幼虫)。
協働センターの調理室には、中々目にしない食材が揃いました。
他にもイナゴもあったりと、ホントバラエティー豊かです。
※先に完成品画像

参加者みんなで手分けして作ります。
イナゴの後ろ足をとったり(食感が悪いので)、蜂の子を巣から出したり。
他にも付け合せの野菜を洗ったり、栗をむいたりと、子供から大人まで一生懸命。
トノサマバッタは天婦羅にします。
そのままハッター液につけ、飛び上がるのを抑えながら油の中へ。
上がったバッタをつまみ食いすると、うん、これは美味しい。
身の少ないエビみたい。

子どもたちが次々と手を伸ばして食べていくので、「こらっ、みんなで食べるものが無くなっちゃうでしょ。」
蜂の子は卵焼きに入れたり、フライパンで炒ったり。
蜂の成虫は天婦羅に。
出来上がったモノを食べると、うん、美味しい。
見た目はアレですが、味は美味しい。
中でも一番美味しいのは、やっぱり蜂の子。
とろりとした脂のようなコクと旨味があって、これは山の人が好んで取りに行くのがわかります。
苦手だった昆虫食。
今回のイベントで、すっかり治りました

この歳で苦手を克服でき、ホント良かったです。
他にも付け合せの野菜を洗ったり、栗をむいたりと、子供から大人まで一生懸命。
トノサマバッタは天婦羅にします。
そのままハッター液につけ、飛び上がるのを抑えながら油の中へ。
上がったバッタをつまみ食いすると、うん、これは美味しい。
身の少ないエビみたい。

子どもたちが次々と手を伸ばして食べていくので、「こらっ、みんなで食べるものが無くなっちゃうでしょ。」
蜂の子は卵焼きに入れたり、フライパンで炒ったり。
蜂の成虫は天婦羅に。
出来上がったモノを食べると、うん、美味しい。
見た目はアレですが、味は美味しい。
中でも一番美味しいのは、やっぱり蜂の子。
とろりとした脂のようなコクと旨味があって、これは山の人が好んで取りに行くのがわかります。
苦手だった昆虫食。
今回のイベントで、すっかり治りました


この歳で苦手を克服でき、ホント良かったです。
Posted by いっしぃ at 12:30│Comments(0)
│食べ物