2009年10月02日

弘法堂

 本坂峠の浜松側。トンネルの少し前の、カーブの奥です。
 以前、姫街道の資料を読んでいて見つけた湧水です。昔は、本坂峠にあった茶店も、この水を使っていたと聞きましたが、初めて訪れた頃はそんな面影は何所にも無く、湧水にはボウフラが沢山泳いでいました。



 浜松市文化財ブックレット 「姫街道を歩く」という本があるのですが、その中に載っている「弘法堂」の写真を見てビックリ。以前訪れた時とは、見違えるほどきれいになっていて、水もほとばしるように出ています。これは、実際行って見なければ!




弘法堂




 やはりというか、きれいにお堂が直されていて、以前の面影は殆どありません。お堂の脇に、水滴のように湧いていた水は、パイプが付けられ絶え間なく水が流れています。しかもその脇には、コップまで置かれていたりします。




弘法堂




 元々このお堂の周辺は湧き水の多いところらしく、以前来たときも山の斜面や、お堂の裏側などかそこここから水が滲み出ていました。

 ところでこの水は何所からでているのでしょう。ホースを辿ってみると、やがて山の中に消えていきます。この近くに沢はありませんから、やはり何処かから湧いている水を引っ張っているのでしょう。




弘法堂




 本坂峠のトンネルに通じる道のすぐ脇です。ですが足を止める人は殆どいません。
 このお堂の周囲だけ、時間の流れが違うような気がしました。







おまけ、2005年頃の「弘法堂」

弘法堂 弘法堂











同じカテゴリー(湧水)の記事
もりの名水
もりの名水(2016-08-25 12:30)

清滝
清滝(2016-07-24 12:30)

福寿の清水
福寿の清水(2016-06-25 12:30)

龍清水
龍清水(2016-05-28 12:30)

智積養水
智積養水(2015-10-29 12:15)


Posted by いっしぃ at 22:08│Comments(8)湧水
この記事へのコメント
そのブックレットってどこで入手できるの?
Posted by やぎちゃん at 2009年10月04日 08:59
TO:やぎちゃん
あ、ゴメン。わかんない。
僕は、浜松ブログ村で、mayonaka fujitaさんが持ってきたのを買いました。
 ※mayonaka fujitaさん「mayonaka fujitaのまよなかのひとりごと」

mayonaka fujitaさんのいらっしゃる、あおいのブログ村を覗いてみるとか。

もし、手に入りにくいようでしたら、今度のブログ村の時に聞いてみます。
で、連絡しますね。
Posted by いっしぃいっしぃ at 2009年10月04日 22:13
 mayonaka fujita です。 

 あのブックレットは、公民館(在庫がありそうなのは、三方原、北部公民館ですね。 あとは市の、文化財担当課など、姫街道関連施設にあります。

 私、在庫を持っていますので、お近くでしたら、お届けしますよ。 それが一番、早いかも。

 それと、「姫街道検定」をやってますので、よろしくね。
Posted by mayonaka fujitamayonaka fujita at 2009年10月05日 00:27
あ、どうもお世話をおかけいたします。
Posted by やぎちゃん at 2009年10月05日 21:01
TO: mayonaka fujitaさん
早速のご返事、ありがとうございます。

あ、「姫街道検定」忘れていました・・・
こちらも書かないと。

また、ブログ村でお願いします。
Posted by いっしぃ at 2009年10月05日 23:25
TO:やぎちゃん
よかったね~♪
Posted by いっしぃ at 2009年10月05日 23:26
ありがとうございます。博物館で入手できました。
お申し出に感謝しています。
あ、mayonaka fujitaさんにかえってわるいことしちゃったかな(>_<)
Posted by やぎちゃん at 2009年10月06日 18:03
TO: やぎちゃん
よかった、よかった♪
mayonaka fujitaさんには、今度お会いしたときにお礼を言っておきます。

今度は、是非「姫街道検定」!
Posted by いっしぃ at 2009年10月06日 22:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
弘法堂
    コメント(8)