2006年12月09日
足立典正アトリエ開き
懇意にさせていただいている、画家の足立典正さんが、12/2~12/10までアトリエを開放しています。今回遅くなりましたが、陣中見舞いに伺いました。
場所は雄踏町の街中。狭い一方通行の路地をひたすら進むと、右手に緑の看板が現われます。
足立典正さんは、以前自営で木工関係の仕事をしていました。現在アトリエとなっているのは、その工場跡です。
倉庫のようなコンクリート張りのアトリエ内には、昔の建具や合板で壁が作られ、そこに足立典正さんの作品が掛けられています。

足立典正さんの作品は、一昔前には何処にでもあった懐かしい感じのお店を、パステル画で描いたものです。パステル画というと、ホワホワとしたファンタジーのような印象を持つかもしれませんが、足立典正さんの絵は、輪郭をサインペンや鉛筆で描いてあり、かなり精密でシャープな印象を受けます。が、その細かさと画題のお店、パステルのやわらかな色合いがなんとも言えない雰囲気をかもし出し、思わずのめりこんでしまいます。
やわらかいくて暖かい空気の中に佇む、駄菓子屋や床屋、食堂など、子供の頃見ていた風景がここにはあります。絵を見ていると、子供の頃の甘酸っぱい気持ちこみ上げてきます。
ああ、仕事の無いあの頃が懐かしい。
アトリエのところどころには、椅子とテーブルが置かれ、足立典正さん夫妻がふるまってくれるコーヒーやお茶を頂く事ができます。

ご夫妻ともにきさくな方々で、思わず話しに花が咲き、ついつい長居をしてしまいました。ここにいると普段の忙しい時間を忘れ、自分の時間をリセットすることが出来ます。
久しぶりに自分の心を取り戻せた感じで、感謝感謝です。
足立典正さんの情報はこちらのHP内のBBSで見ることができます。
http://www10.plala.or.jp/harp-g/index.html
場所は雄踏町の街中。狭い一方通行の路地をひたすら進むと、右手に緑の看板が現われます。
足立典正さんは、以前自営で木工関係の仕事をしていました。現在アトリエとなっているのは、その工場跡です。
倉庫のようなコンクリート張りのアトリエ内には、昔の建具や合板で壁が作られ、そこに足立典正さんの作品が掛けられています。

足立典正さんの作品は、一昔前には何処にでもあった懐かしい感じのお店を、パステル画で描いたものです。パステル画というと、ホワホワとしたファンタジーのような印象を持つかもしれませんが、足立典正さんの絵は、輪郭をサインペンや鉛筆で描いてあり、かなり精密でシャープな印象を受けます。が、その細かさと画題のお店、パステルのやわらかな色合いがなんとも言えない雰囲気をかもし出し、思わずのめりこんでしまいます。
やわらかいくて暖かい空気の中に佇む、駄菓子屋や床屋、食堂など、子供の頃見ていた風景がここにはあります。絵を見ていると、子供の頃の甘酸っぱい気持ちこみ上げてきます。
ああ、仕事の無いあの頃が懐かしい。
アトリエのところどころには、椅子とテーブルが置かれ、足立典正さん夫妻がふるまってくれるコーヒーやお茶を頂く事ができます。

ご夫妻ともにきさくな方々で、思わず話しに花が咲き、ついつい長居をしてしまいました。ここにいると普段の忙しい時間を忘れ、自分の時間をリセットすることが出来ます。
久しぶりに自分の心を取り戻せた感じで、感謝感謝です。
足立典正さんの情報はこちらのHP内のBBSで見ることができます。
http://www10.plala.or.jp/harp-g/index.html
Posted by いっしぃ at 21:55│Comments(3)
│展示会・展覧会
この記事へのトラックバック
次に向かったのは、雄踏町のアトリエTENSEIさん。12月1日から10日まで開かれている足立典正さんの個展今も昔も元気な町展を訪れました。先日、香茶屋さんにて個展の告知のはがきを頂き、...
今も昔も元気な町展【おいしいのが好き☆】at 2006年12月09日 22:55
この記事へのコメント
今日は声を掛けていただき、ありがとうございました。
それにしても、写真、素敵に写されてますね。
あの空間が鮮明に思い出されます。
なんか典正さんの絵の一気にファンになってしまいました。
もっとたくさん見たいなぁ。
是非、次回開催時にも伺おうと思います。
トラバ、ありがとうございました。
こちらからもさせていただきました。
それにしても、写真、素敵に写されてますね。
あの空間が鮮明に思い出されます。
なんか典正さんの絵の一気にファンになってしまいました。
もっとたくさん見たいなぁ。
是非、次回開催時にも伺おうと思います。
トラバ、ありがとうございました。
こちらからもさせていただきました。
Posted by moca* at 2006年12月09日 23:00
足立先生とお知り合いなんですね~すごいな~!
夏頃ふらりと立ち寄った「ひでさんぎょうの美術館」で偶然にも足立先生と奥様に遭遇!オーナーさんに振舞って頂いたスイカを一緒に食べたことがありますww本当に気さくな良い方ですよね~。
作品にもそんなお人柄を感じます。
夏頃ふらりと立ち寄った「ひでさんぎょうの美術館」で偶然にも足立先生と奥様に遭遇!オーナーさんに振舞って頂いたスイカを一緒に食べたことがありますww本当に気さくな良い方ですよね~。
作品にもそんなお人柄を感じます。
Posted by ikuko at 2006年12月10日 17:21
TO:mocaさん。
写真はmocaさんが写真撮られているのを見て、慌てて携帯で撮りました。
どうもBlogをやっている意識が低いらしく、ついつい写真を撮り忘れることが多くて困ります。
でも、普通自分の作品の写真を撮られる事を嫌がる方が多いのに、TENSEIさんは快く了解してくれるんです。そんな人柄が大好きなんです。
また展示会でお会いしましょう!
TO:ikukoさん。
TENSEIさんご存知でしたか!ホント作品も人柄も良い方ですよね。ただ、以前TENSEIさんが、「僕の作品が好きな人って、あまり幸せな人生を送ってない人が多いんですよ。」って言ってました。思わず爆笑。はい、僕は大好きなんです。
そういえば、最近夏になると、阿多古館で個展を開いてます。ぜひ見に行ってください。また、情報を流します。
写真はmocaさんが写真撮られているのを見て、慌てて携帯で撮りました。
どうもBlogをやっている意識が低いらしく、ついつい写真を撮り忘れることが多くて困ります。
でも、普通自分の作品の写真を撮られる事を嫌がる方が多いのに、TENSEIさんは快く了解してくれるんです。そんな人柄が大好きなんです。
また展示会でお会いしましょう!
TO:ikukoさん。
TENSEIさんご存知でしたか!ホント作品も人柄も良い方ですよね。ただ、以前TENSEIさんが、「僕の作品が好きな人って、あまり幸せな人生を送ってない人が多いんですよ。」って言ってました。思わず爆笑。はい、僕は大好きなんです。
そういえば、最近夏になると、阿多古館で個展を開いてます。ぜひ見に行ってください。また、情報を流します。
Posted by いいめぬ at 2006年12月10日 21:20