2013年03月11日
ひと×アート~まちづくり 第二回
3/3 鴨江別館で、”ひと×アート~まちづくり”の二回目のミーティングが行われました。
ファシリテーターは、前回同様”長尾彰”さん。長尾考務店の代表でもあります。
第一回と比べて、がくっと減ってしまった参加人数。
第一回から引き続いていらっしゃった方は、参加人数の半分くらいでしょうか。
一回出てみて、「ああ、こうゆうもんだ。」と判断された方が多かったかもしれませんが、第二回と第一回は違います。

「ひと×アート~まちづくり」となると、さてアートとはなにや?それとひと、まちづくりがどう絡んでくるのか?などと難しい方向へ頭が行きがちですが、要は「住みやすい街にするにはどうすれば良いか?」ということ。
スウェーデンのヨーテボリと言う町の団地の再開発の例。
ロサンゼルスのアーチストに助成金を出し、まちづくりの一環を担わせていること。
Kaboom!という活動例。
前回の取り留めの無い大きな枠から、今回ぐぐっと問題点などが浮き上がってきました。
けどまだまだ結論は出てきません。
次回はどのような話となるのでしょう。
段々話の内容が具体的になってきて、わくわくしてきました
ファシリテーターは、前回同様”長尾彰”さん。長尾考務店の代表でもあります。
第一回と比べて、がくっと減ってしまった参加人数。
第一回から引き続いていらっしゃった方は、参加人数の半分くらいでしょうか。
一回出てみて、「ああ、こうゆうもんだ。」と判断された方が多かったかもしれませんが、第二回と第一回は違います。

「ひと×アート~まちづくり」となると、さてアートとはなにや?それとひと、まちづくりがどう絡んでくるのか?などと難しい方向へ頭が行きがちですが、要は「住みやすい街にするにはどうすれば良いか?」ということ。
スウェーデンのヨーテボリと言う町の団地の再開発の例。
ロサンゼルスのアーチストに助成金を出し、まちづくりの一環を担わせていること。
Kaboom!という活動例。
前回の取り留めの無い大きな枠から、今回ぐぐっと問題点などが浮き上がってきました。
けどまだまだ結論は出てきません。
次回はどのような話となるのでしょう。
段々話の内容が具体的になってきて、わくわくしてきました

Posted by いっしぃ at 22:05│Comments(0)
│勉強会