2016年09月26日
三人の人間国宝による色絵磁器展
会期が長いといつでも行けると思って、ついつい最後に慌てるパターンが多い今日このごろです。
9月末くらいまでやっている、いつでも行けると思っていたら、結局最終日一日前・・・
慌てて、掛川市にある資生堂アートハウスに行ってきました。

京焼の三浦竹泉の作品に触れてから、陶器よりも磁器の方が気になります。
今回は人間国宝の作品とのこと、とても楽しみに足を運びました。
初めての資生堂アートハウス。
すごいね、さすが大企業。美術館周辺の雰囲気は、浜松近郊の美術館には無い洗練された感じ。
展示品も、さすが一級品。
一つ一つの作品をみて、ため息の連続でした。

後で知ったのですが、2016年9月26日~2017年6月末まで休館とのこと。
ホント、ギリギリに訪れていました。
一年間、展示が見られないのは寂しいですが、開館したらまた足を運びます。
9月末くらいまでやっている、いつでも行けると思っていたら、結局最終日一日前・・・

慌てて、掛川市にある資生堂アートハウスに行ってきました。

京焼の三浦竹泉の作品に触れてから、陶器よりも磁器の方が気になります。
今回は人間国宝の作品とのこと、とても楽しみに足を運びました。
初めての資生堂アートハウス。
すごいね、さすが大企業。美術館周辺の雰囲気は、浜松近郊の美術館には無い洗練された感じ。
展示品も、さすが一級品。
一つ一つの作品をみて、ため息の連続でした。

後で知ったのですが、2016年9月26日~2017年6月末まで休館とのこと。
ホント、ギリギリに訪れていました。
一年間、展示が見られないのは寂しいですが、開館したらまた足を運びます。
2016年09月23日
チキン南蛮膳 デニーズ
勉強会の後のデニーズ。
頭をつかうとお腹が減ります。
メニューが新しくなったデニーズです。
新しいメニューの中の定食に目が止まりました。
「チキン南蛮膳」、これしかありません!

甘酢で和えた唐揚げに、タルタルソースです。
これは必ず旨い組み合わせです。
ご飯にもよく合いますので、旨い旨いと食べ進めました。
う、うーん、途中からちょっと油がくどいかも・・・
夜10時過ぎに食べるものではありません。
美味しいには美味しいのですから、今度は食べる時間を考えます。
頭をつかうとお腹が減ります。
メニューが新しくなったデニーズです。
新しいメニューの中の定食に目が止まりました。
「チキン南蛮膳」、これしかありません!

甘酢で和えた唐揚げに、タルタルソースです。
これは必ず旨い組み合わせです。
ご飯にもよく合いますので、旨い旨いと食べ進めました。
う、うーん、途中からちょっと油がくどいかも・・・
夜10時過ぎに食べるものではありません。
美味しいには美味しいのですから、今度は食べる時間を考えます。
2016年09月22日
とうえい温泉へ
三連休は、東京に行ったり仕事を詰めたり。
とても忙しく動き回りました。
ですので最後の日は、とうえい温泉へ。

ゆっくり浸かって、疲れを流しとります。
ここの温泉、本当に気持ち良いのです。
はぁ~、明日からまた頑張ろう・・・
とても忙しく動き回りました。
ですので最後の日は、とうえい温泉へ。

ゆっくり浸かって、疲れを流しとります。
ここの温泉、本当に気持ち良いのです。
はぁ~、明日からまた頑張ろう・・・
2016年09月21日
出雲織一門 展示会
きものサローネで東京に行った際、ついでなので他のイベントも。
青山まで足を伸ばして行ってみたのは、「出雲織一門展示会」。
浜松にも「み機工房」さんという出雲織の伝承者の方がいらっしゃいますが、その方の作品を見せていただくにつれ技術の凄さに驚かされています。
その「み機工房」さんの先生の展示会とのこと。
見たいという思いが募ります。

すごいっ!!
手紡ぎした糸を染め、手織りで作られた作品です。
かすりの具合が本当に細かくて絵画的で凄い!
ホント、ずーーーっと見ていられます。
きっと着たらもっと気持ち良いのでしょう。
一見すると「素朴」といった言葉でくくられがちですが、それだけではない芸術性の高さに驚かされました。
ホント、良いものを見せていただきました。
青山まで足を伸ばして行ってみたのは、「出雲織一門展示会」。
浜松にも「み機工房」さんという出雲織の伝承者の方がいらっしゃいますが、その方の作品を見せていただくにつれ技術の凄さに驚かされています。
その「み機工房」さんの先生の展示会とのこと。
見たいという思いが募ります。

すごいっ!!
手紡ぎした糸を染め、手織りで作られた作品です。
かすりの具合が本当に細かくて絵画的で凄い!
ホント、ずーーーっと見ていられます。
きっと着たらもっと気持ち良いのでしょう。
一見すると「素朴」といった言葉でくくられがちですが、それだけではない芸術性の高さに驚かされました。
ホント、良いものを見せていただきました。
2016年09月20日
シンガポール 海南鶏飯
きものサローネに行ったときの昼食。
せっかく東京に来ているのだから普段食べられないモノを食べたいなぁ、と、田舎者丸出しで探していると、ありました、日本橋三井タワーの地下一階。
「シンガポール 海南鶏飯」です。
聞いたことはあるけど実物は見たことのない、シンガポールチキンライスのお店です。
これはもう入るしかありません。

お願いしたのは、一番人気の揚げたチキンと蒸したチキンが半分ずつのっているランチ。
ご飯はジャスミンライス。
旨い、ええ、ホント旨い。
異国テイストいっぱいのランチですが、鶏肉、もっと欲しいなぁ。
大正解の昼食で、これは午後からの着物サローネも楽しみです。
せっかく東京に来ているのだから普段食べられないモノを食べたいなぁ、と、田舎者丸出しで探していると、ありました、日本橋三井タワーの地下一階。
「シンガポール 海南鶏飯」です。
聞いたことはあるけど実物は見たことのない、シンガポールチキンライスのお店です。
これはもう入るしかありません。

お願いしたのは、一番人気の揚げたチキンと蒸したチキンが半分ずつのっているランチ。
ご飯はジャスミンライス。
旨い、ええ、ホント旨い。
異国テイストいっぱいのランチですが、鶏肉、もっと欲しいなぁ。
大正解の昼食で、これは午後からの着物サローネも楽しみです。
2016年09月19日
きものサローネ
西尾市の呉服屋「あずまや」さんに勧められたイベントです。
話を聞いたときから行くと決めていました。
一般的に着物のイベントというと、ホテルの大広間を貸し切って「大呉服展」とか言って、まぁこの着物素敵ですね、えっこれが50万! みたいな高価なイメージが有ります。
というか僕がそう思っていました。
けどこのきものサローネは、もっとたくさんの人に着物を着てほしいと、1万、2万円台からお仕立てをお願いできる、普段着としての着物のイベントです。

すっげー楽しい。
ホント、ワクワクが止まりません。
確かに高くて良いものもあります。
牛首紬や京友禅もあります。
でもデニムや木綿の着物もたくさんあります。
着物のワンダーランドみたい。
ステージでは、講演会や踊りや、日本髪講座まで。
とにかく普段着としての着物好きが集まったイベントでした。
これは癖になります。
毎年開かれているとのことで、これは毎年行かなくてはいけません。
話を聞いたときから行くと決めていました。
一般的に着物のイベントというと、ホテルの大広間を貸し切って「大呉服展」とか言って、まぁこの着物素敵ですね、えっこれが50万! みたいな高価なイメージが有ります。
というか僕がそう思っていました。
けどこのきものサローネは、もっとたくさんの人に着物を着てほしいと、1万、2万円台からお仕立てをお願いできる、普段着としての着物のイベントです。

すっげー楽しい。
ホント、ワクワクが止まりません。
確かに高くて良いものもあります。
牛首紬や京友禅もあります。
でもデニムや木綿の着物もたくさんあります。
着物のワンダーランドみたい。
ステージでは、講演会や踊りや、日本髪講座まで。
とにかく普段着としての着物好きが集まったイベントでした。
これは癖になります。
毎年開かれているとのことで、これは毎年行かなくてはいけません。
2016年09月17日
遠州縞プロジェクト NPO法人発足
市民団体だった「遠州縞プロジェクト」が、NPO法人となりました。
その発足を祝い、今までお世話になった方々を呼んでパーティーが開催されました。
僕も遠州縞プロジェクトの会員なので、おもてなしをする側として参加しました。

遠州縞は、遠州地方でデザインされた縦縞の木綿の布です。
一般的に「遠州縞」として店頭に並ぶようなことはありませんが、今でも数多くの織工場で織られています。
遠州綿紬とは、ぬくもり工房の商品です。
中々その区別がわかりにくいと言われますが、大体そんな感じ。
これからも遠州縞プロジェクトが、地元浜松を盛り上げていくため、NOP法人化をいたしました。
これで今までより一層活動が盛んになるかと思います。
その発足を祝い、今までお世話になった方々を呼んでパーティーが開催されました。
僕も遠州縞プロジェクトの会員なので、おもてなしをする側として参加しました。

遠州縞は、遠州地方でデザインされた縦縞の木綿の布です。
一般的に「遠州縞」として店頭に並ぶようなことはありませんが、今でも数多くの織工場で織られています。
遠州綿紬とは、ぬくもり工房の商品です。
中々その区別がわかりにくいと言われますが、大体そんな感じ。
これからも遠州縞プロジェクトが、地元浜松を盛り上げていくため、NOP法人化をいたしました。
これで今までより一層活動が盛んになるかと思います。
2016年09月15日
冷麺風カッペリーニとカルビ丼
勉強会の後のデニーズ。
お腹が空いているので、ついつい量がありそうなメニューを選んでしまいます。
全体的に量の少ないデニーズですので、しっかりと腹にたまらせるには、やっぱり汁物でしょうか。

冷房の効いている店内で、冷たい麺・・・・
美味しいけど、体が冷えすぎてちょっと失敗。
けどパスタってこれだけ冷やすと素麺みたいな食感になるんだ。
色々と勉強です。
お腹が空いているので、ついつい量がありそうなメニューを選んでしまいます。
全体的に量の少ないデニーズですので、しっかりと腹にたまらせるには、やっぱり汁物でしょうか。

冷房の効いている店内で、冷たい麺・・・・
美味しいけど、体が冷えすぎてちょっと失敗。
けどパスタってこれだけ冷やすと素麺みたいな食感になるんだ。
色々と勉強です。
2016年09月12日
まみさんぽ
シンガーソングライターの畑中摩美さんのライブが、天竜区の百古里庵にて行われました。
畑中摩美さんって?だったのですが、百古里庵の女将からオススメだよ!とお誘いを受け、女将の言うことなら間違いない、っと。
今回のライブは、いつもと違いライブ前に畑中摩美さんと一緒に散歩ができるというイベント付き。
百古里庵のお手伝いで受付をやっていたのですが、うーん、ファンの人って一途な感じ・・・・

ライブが始まり、歌を聞くと、とても良い感じ。
本当に歌が好きなんだなぁ。
途中、ファンの方々との掛け合いもあり、とても楽しくライブを聞くことができました。
始まりはまた日も高かったのですが、終わることにはとっぷりと日が暮れて。
とても聞かせるライブでしたので、帰りにCDを購入しました。
これで車の中で、邪魔なしに聞けるぞ。
畑中摩美さんって?だったのですが、百古里庵の女将からオススメだよ!とお誘いを受け、女将の言うことなら間違いない、っと。
今回のライブは、いつもと違いライブ前に畑中摩美さんと一緒に散歩ができるというイベント付き。
百古里庵のお手伝いで受付をやっていたのですが、うーん、ファンの人って一途な感じ・・・・

ライブが始まり、歌を聞くと、とても良い感じ。
本当に歌が好きなんだなぁ。
途中、ファンの方々との掛け合いもあり、とても楽しくライブを聞くことができました。
始まりはまた日も高かったのですが、終わることにはとっぷりと日が暮れて。
とても聞かせるライブでしたので、帰りにCDを購入しました。
これで車の中で、邪魔なしに聞けるぞ。
2016年09月09日
豊田佐吉記念館
豊田佐吉記念館は、時々寄りたくなる、自分にとってのパワースポットです。
なんだろう、豊田佐吉の発明品やその功績を見ると、もっと頑張ろうという気持ちになるのか、それともこの土地が良いのか。
今回もせっかく湖西市にきたのだから、と記念館まで足を伸ばしてみました。

いつもどおりの豊田佐吉記念館。
中に入り、発明品の広巾織機をみて、うーん、すごいなぁ・・・・
すでに何回目かになりますが、もう一度じっくりじっくり見ていきます。
それにつれて体の中に力が入ってくる感じ。
よし、またこれで頑張れるぞ!
なんだろう、豊田佐吉の発明品やその功績を見ると、もっと頑張ろうという気持ちになるのか、それともこの土地が良いのか。
今回もせっかく湖西市にきたのだから、と記念館まで足を伸ばしてみました。

いつもどおりの豊田佐吉記念館。
中に入り、発明品の広巾織機をみて、うーん、すごいなぁ・・・・
すでに何回目かになりますが、もう一度じっくりじっくり見ていきます。
それにつれて体の中に力が入ってくる感じ。
よし、またこれで頑張れるぞ!