2016年10月23日
フレンチマルシェ
22日、23日とアクト通りで開催した「フレンチマルシェ」に出店しているとのことで、ちょっと覗きに。
フレンチマルシェは、パリの朝市をイメージしたオーガニック関係のお店を集めたイベントのこと。
到着が遅かったせいか、有名なお菓子屋さん、食べ物屋さんは売り切れて、ちょうど人も少なくて、のんびりと回りました。

最近、似たようなイベントが多いのですが、やっぱりそれほど変わりません。
中々個性を出すのは難しいのでしょう。
フレンチと名前がついていますが、イタリアワインの販売とか、BBQとか、ピザ作り、とかあって、フレンチはイメージということでしょう。
休日の午後、のんびりとしてきました。
フレンチマルシェは、パリの朝市をイメージしたオーガニック関係のお店を集めたイベントのこと。
到着が遅かったせいか、有名なお菓子屋さん、食べ物屋さんは売り切れて、ちょうど人も少なくて、のんびりと回りました。

最近、似たようなイベントが多いのですが、やっぱりそれほど変わりません。
中々個性を出すのは難しいのでしょう。
フレンチと名前がついていますが、イタリアワインの販売とか、BBQとか、ピザ作り、とかあって、フレンチはイメージということでしょう。
休日の午後、のんびりとしてきました。
2016年10月21日
遊菴「きもの市」
遊菴イベント「きもの市」開催いたします。
10月15日(土)から23日(日)
(10月17日(月)休み)
10時~17時
毎回大好評のイベント「きもの市」
初夏の開催予定でしたが身内の不幸が重なりやむを得ず中止となり皆様に大変なご迷惑をお掛けしました。
今回、アンティーク藍さんに沢山の素敵なお着物を用意して頂きました。
場所は、
豊川市赤坂町横枕53-3
ブログ 遊庵日記 :http://blogs.yahoo.co.jp/yukarinn110

着物のイベントというと、呉服屋さん主催のイベントがほとんど。
こちらのイベントは、お茶の先生が自宅で行う着物イベントとの事で、これなら高い着物を売りつけられないと思い、ちょっと覗いてきました。
場所は、豊川と言っても「音羽蒲郡IC」から直ぐの所。

個人のお宅にお邪魔するのですから、ちょっとドキドキ。
でもとても楽しく着物を見せていただき、お茶もごちそうになりました。
着物は女性用ばかりでしたので少し残念でしたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
2016年10月18日
航空祭
浜松航空自衛隊の航空祭。
会社は自衛隊の近くですので、毎日飛行機が上を飛びます。
いつも飛んでいる飛行機のエンジン音は聞き慣れていますが、この時だけは違うエンジン音が飛び回るので、仕事していても手に付きません。
普段とは違う飛行機が来ていると言っても、やはり一番のお目当ては「ブルーインパルス」。

ショーの間は、会社の窓にひっついて空を見上げます。
ふと周りを見ると、道路に椅子を出して見ている近所のおじさん。
飛行機も良いのですが、花火見物のような近所の方々の姿も楽しく見られます。
会社は自衛隊の近くですので、毎日飛行機が上を飛びます。
いつも飛んでいる飛行機のエンジン音は聞き慣れていますが、この時だけは違うエンジン音が飛び回るので、仕事していても手に付きません。
普段とは違う飛行機が来ていると言っても、やはり一番のお目当ては「ブルーインパルス」。

ショーの間は、会社の窓にひっついて空を見上げます。
ふと周りを見ると、道路に椅子を出して見ている近所のおじさん。
飛行機も良いのですが、花火見物のような近所の方々の姿も楽しく見られます。
2016年10月17日
舞阪 大太鼓祭り
舞阪町の祭りは、未だに旧暦の9月14日、15日に行われます。
もちろん平日にあたる年が多いのですが、今年はなんと金曜日、土曜日
土曜日の夜、祭りを見に舞阪本町へ向いました。
舞阪の祭りは、大太鼓祭り。
その太鼓を、町の氏神様の”岐佐神社”に奉納するのですが、岐佐神社の本殿は小山の上で、そこまでは石段が続きます。
その石の階段を、太鼓を引きずりあげるのが、一番の見所。

町中の人が集まったんじゃないか、と思うくらいの人出です。
木遣が終わり、いよいよ太鼓が上がります。
掛け声とともに、地響きを上げて太鼓が上がります。
毎年見ているけど、この迫力、たまりません!
舞阪町近隣も大太鼓祭りを行いますが、やっぱり舞阪本町が一番です。
もちろん平日にあたる年が多いのですが、今年はなんと金曜日、土曜日

土曜日の夜、祭りを見に舞阪本町へ向いました。
舞阪の祭りは、大太鼓祭り。
その太鼓を、町の氏神様の”岐佐神社”に奉納するのですが、岐佐神社の本殿は小山の上で、そこまでは石段が続きます。
その石の階段を、太鼓を引きずりあげるのが、一番の見所。

町中の人が集まったんじゃないか、と思うくらいの人出です。
木遣が終わり、いよいよ太鼓が上がります。
掛け声とともに、地響きを上げて太鼓が上がります。
毎年見ているけど、この迫力、たまりません!
舞阪町近隣も大太鼓祭りを行いますが、やっぱり舞阪本町が一番です。
2016年10月16日
掛塚祭り
掛塚の祭りのときに、廻船問屋の「津倉家」が公開されると聞いて行ってきたのですが、やはりせっかくお祭りもやっているので、ついでに・・・
掛塚のお祭りは、やはりその豪華な屋台。
その屋台の前で、神輿と若い衆の練のやりとりが行われるのを、今回見ることができました。

砂埃を上げながらの練と、神輿の前の天狗の駆け引き。
熱気が凄い!!
そして絢爛豪華な屋台は、まさしく”ハレ”のい日です。
ちょっと見るつもりが、かなり見入ってしまいました。
掛塚のお祭りは、やはりその豪華な屋台。
その屋台の前で、神輿と若い衆の練のやりとりが行われるのを、今回見ることができました。

砂埃を上げながらの練と、神輿の前の天狗の駆け引き。
熱気が凄い!!
そして絢爛豪華な屋台は、まさしく”ハレ”のい日です。
ちょっと見るつもりが、かなり見入ってしまいました。
タグ :掛塚まつり
2016年10月14日
はままつブログ村
毎月第二木曜日は「はままつブログ村」の日。
ブログ村と言っても、ブログだけではなくてインターネットサービス全般について、わからないことはなんでも教えてくれます。
久々のはままつブログ村。
ちょっと聞きたいことが有ったので、参加です。
が、駐車場がいっぱい、机もいっぱい。珍しい・・・・
あ、でもおやつもいっぱいで嬉しい・・・・

参加者がいっぱいなので僕の質問まで回ってきてくれるか心配でしたが、良かった、無事に聞くことができました。
他の方の質問を聞いていると、なるほど、自分が疑問に思わなかったことが出てきたりと、とても勉強になります。
やはり「はままつブログ村」は、他のブログ村と違い”勉強会”です。
ブログ村と言っても、ブログだけではなくてインターネットサービス全般について、わからないことはなんでも教えてくれます。
久々のはままつブログ村。
ちょっと聞きたいことが有ったので、参加です。
が、駐車場がいっぱい、机もいっぱい。珍しい・・・・
あ、でもおやつもいっぱいで嬉しい・・・・

参加者がいっぱいなので僕の質問まで回ってきてくれるか心配でしたが、良かった、無事に聞くことができました。
他の方の質問を聞いていると、なるほど、自分が疑問に思わなかったことが出てきたりと、とても勉強になります。
やはり「はままつブログ村」は、他のブログ村と違い”勉強会”です。
2016年10月12日
地元のお祭り
10月の第二土日は、自宅周辺のお祭りです。
舞阪駅の近くの小さな字ですが、舞阪本町とは違い毎年日にちが決まっています。
まぁどちらかと言えば、太鼓を叩きたくて作った比較的新しい祭りなんですが。

近くにある旧東海道の松並木。
そこを大太鼓が通ります。
この風景、ああ祭りだなぁ。
だんだん近づいてくる太鼓の音を頼りに、松並木を歩きます。
僕がちょうど13歳のときに始まったお祭りです。
気がつくと、おもったよりも長く続いているお祭りになりました。
舞阪駅の近くの小さな字ですが、舞阪本町とは違い毎年日にちが決まっています。
まぁどちらかと言えば、太鼓を叩きたくて作った比較的新しい祭りなんですが。

近くにある旧東海道の松並木。
そこを大太鼓が通ります。
この風景、ああ祭りだなぁ。
だんだん近づいてくる太鼓の音を頼りに、松並木を歩きます。
僕がちょうど13歳のときに始まったお祭りです。
気がつくと、おもったよりも長く続いているお祭りになりました。
2016年10月11日
第63回日本伝統工芸展
ふと見たNHKの「新日曜美術館」で特集をしていて、目が離せなくなった「第63回日本伝統工芸展」。
あやふやな情報で、勝手に「東京でしかやらないんだ」と思い込んでいました。
その後もあやふやな情報で、勝手に「名古屋でやっていたみたいだけどもう終わったんだ。」。
最近はSNSという便利なものが有ります。
友人のfacebookで、「10/10まで名古屋三越で開催!」という記事を10/9に見ました。
翌日、仕事を午前中で片付け(休日出勤していました)、名古屋へ向かいます。

良かった、ほんとうに良かった。
会場に着いたのは、15:00でした。
でも充分
着物から工芸品、陶器なども、とにかく息を飲むような作品ばかり。
仕事柄、着物のところはじっくりと拝見しました。
とても良い勉強になります。
思わず目録を求めました。
ちょっと強引な名古屋行きでしたが、とても良かったと思います。
あやふやな情報で、勝手に「東京でしかやらないんだ」と思い込んでいました。
その後もあやふやな情報で、勝手に「名古屋でやっていたみたいだけどもう終わったんだ。」。
最近はSNSという便利なものが有ります。
友人のfacebookで、「10/10まで名古屋三越で開催!」という記事を10/9に見ました。
翌日、仕事を午前中で片付け(休日出勤していました)、名古屋へ向かいます。

良かった、ほんとうに良かった。
会場に着いたのは、15:00でした。
でも充分

着物から工芸品、陶器なども、とにかく息を飲むような作品ばかり。
仕事柄、着物のところはじっくりと拝見しました。
とても良い勉強になります。
思わず目録を求めました。
ちょっと強引な名古屋行きでしたが、とても良かったと思います。
2016年10月09日
伊左地町のお祭り
会社のある伊左地町も、お祭りでした。
毎年10月の第二土日です。
太鼓とかお神輿とかあるわけではなく、屋台を引き回すくらいですが、なんとなく気になって覗きに行ったりしています。

近くの公民館に行くと、舞台があって”祭り”って感じがします。
秋の夕暮れの薄闇がそう感じさせるのでしょうか。
小さくて地元の人しか居ない祭りですが、どこか郷愁を感じます。
毎年、足を運んで、ふらりと見物し、そのまま帰るだけなんですが。
毎年10月の第二土日です。
太鼓とかお神輿とかあるわけではなく、屋台を引き回すくらいですが、なんとなく気になって覗きに行ったりしています。

近くの公民館に行くと、舞台があって”祭り”って感じがします。
秋の夕暮れの薄闇がそう感じさせるのでしょうか。
小さくて地元の人しか居ない祭りですが、どこか郷愁を感じます。
毎年、足を運んで、ふらりと見物し、そのまま帰るだけなんですが。
2016年09月27日
中西屋
掛川市は、何故かあまり足を運んでいない・・・
まぁ、それほど用事がないから、ということなのですが、資生堂アートハウスに行った際、せっかくなので掛川市の美味しいラーメンでも食べようと。
で数件ピックアップしたのですが、何故かお休みしているところばかり。
うーん、とスマホを覗き込み、目に止まったのが、「中西屋」のチャーシュー麺の写真。
早速、車を走らせました。
最初、店構えを見たときに、ちょっと腰が引けたのは内緒。
こじんまりとした店内に入り、さて注文は、やっぱりチャーシュー麺。

チャーシューがやわらか~い。
でもちょうどよい歯ごたえもあって、まさに”肉”。
スープも麺も、安心して食べられる、昔ながらの中華そば。
最近は、背脂たっぷりより、こうゆうラーメンが合うようになりました。
ただ、チャーシュー麺はちょっと多かったかな。
だんだん肉が要らなくなってきたかもしれない。

あとで知ったのですが、こちらのお店は「焼きそば」が美味しいとのこと。
ちょっとそれは悔しいなぁ。
子供の頃を思い出すような、懐かしい雰囲気のお店です。
掛川市まではなかなか行けないけど、また頑張っていってみたいと思います。
まぁ、それほど用事がないから、ということなのですが、資生堂アートハウスに行った際、せっかくなので掛川市の美味しいラーメンでも食べようと。
で数件ピックアップしたのですが、何故かお休みしているところばかり。
うーん、とスマホを覗き込み、目に止まったのが、「中西屋」のチャーシュー麺の写真。
早速、車を走らせました。
最初、店構えを見たときに、ちょっと腰が引けたのは内緒。
こじんまりとした店内に入り、さて注文は、やっぱりチャーシュー麺。

チャーシューがやわらか~い。
でもちょうどよい歯ごたえもあって、まさに”肉”。
スープも麺も、安心して食べられる、昔ながらの中華そば。
最近は、背脂たっぷりより、こうゆうラーメンが合うようになりました。
ただ、チャーシュー麺はちょっと多かったかな。
だんだん肉が要らなくなってきたかもしれない。

あとで知ったのですが、こちらのお店は「焼きそば」が美味しいとのこと。
ちょっとそれは悔しいなぁ。
子供の頃を思い出すような、懐かしい雰囲気のお店です。
掛川市まではなかなか行けないけど、また頑張っていってみたいと思います。