2008年12月02日
南花沢のハナノキ
湖東三山をつなぐ国道307号線。その国道沿いに、全国的にも珍しい「ハナノキ」の巨木があります。「ハナノキ」とは、三月ごろ梅の花に似た深紅色の花をつけることから「花の木」と名づけられたそうです。

国道を走りながら、「ハナノキどこかなぁ。」って、きょろきょろしていたら、でっかい看板がでーんとありました。巨木を探すときは、小さな看板や立て札、または巨木本体を目印にしていくのですが、巨木よりも目立つ看板なんて、これまた珍しいことです。
看板の脇にバイクを止めて、その横の八幡神社に「ハナノキ」はありました。

正直、あまり馴染みのない木なので、どんな木なのか判っていませんでした。えっと、結構きれいに紅葉するんだ。
このハナノキは、聖徳太子が百済寺建立のときに、自らの箸を南花沢と北花沢にそれぞれ指し、その箸が根付いて巨木となったそうです。

人気のない神社の境内。
雨の降り出しそうな天気。
ちょっと人恋しくなる雰囲気です。

国道を走りながら、「ハナノキどこかなぁ。」って、きょろきょろしていたら、でっかい看板がでーんとありました。巨木を探すときは、小さな看板や立て札、または巨木本体を目印にしていくのですが、巨木よりも目立つ看板なんて、これまた珍しいことです。
看板の脇にバイクを止めて、その横の八幡神社に「ハナノキ」はありました。

正直、あまり馴染みのない木なので、どんな木なのか判っていませんでした。えっと、結構きれいに紅葉するんだ。
このハナノキは、聖徳太子が百済寺建立のときに、自らの箸を南花沢と北花沢にそれぞれ指し、その箸が根付いて巨木となったそうです。

人気のない神社の境内。
雨の降り出しそうな天気。
ちょっと人恋しくなる雰囲気です。
Posted by いっしぃ at 22:13│Comments(0)
│巨木