2009年09月10日
玄気
すみません、すみません。ブログで紹介するって言って、一ヶ月経ってしまいました。これもひとえに家でお酒を飲まなくなったからなんです。
「玄気」って言っても、普通に炊飯器で炊いて美味しい玄米の「玄気」じゃありません。玄米から作ったお酒の方の「玄気」です。先日(と言っても8月初旬ですが)、ちょっとした用事のついでに、ふと思い立ち、川島米穀店さんへお邪魔いたしました。もちろん「玄気」を買うためにです。
最近、色々なところで目にし出したお酒の「玄気」。透明感のある琥珀色に、興味深々。お酒というよりワインに近い、という感想に、これまた興味深々。

お店に入ってみて、まずびっくり。えっ、「玄気」って3種類あるんだ・・・。
浜松やら米か、静岡こしひかり、阿多古のお米を使った四代目川島正光。さらに小瓶の物まであって、どれにしようか迷います。
と、迷っている間にコメミツさん、登場。
色々と楽しいお話をお聞きすることが出来ました。

「玄気」って言っても、普通に炊飯器で炊いて美味しい玄米の「玄気」じゃありません。玄米から作ったお酒の方の「玄気」です。先日(と言っても8月初旬ですが)、ちょっとした用事のついでに、ふと思い立ち、川島米穀店さんへお邪魔いたしました。もちろん「玄気」を買うためにです。
最近、色々なところで目にし出したお酒の「玄気」。透明感のある琥珀色に、興味深々。お酒というよりワインに近い、という感想に、これまた興味深々。


お店に入ってみて、まずびっくり。えっ、「玄気」って3種類あるんだ・・・。
浜松やら米か、静岡こしひかり、阿多古のお米を使った四代目川島正光。さらに小瓶の物まであって、どれにしようか迷います。
と、迷っている間にコメミツさん、登場。
色々と楽しいお話をお聞きすることが出来ました。

早速家に帰って飲んでみましょう・・・・というわけにもいかず、その夜は用事があって浜松の街へ。で、なんだかんだあって、最近やっと飲むことができました。

一口飲んで、あ、お酒。あたりまえですが・・・
この「玄気」を作っているのは、愛知県の酒造メーカー、蓬莱泉で有名な”関谷酒造”。ああ、この味は、まさに蓬莱泉と同じ系統。まぁ、同じところで作っているので当たり前と言えば当たり前です。
甘口で、すっとした喉越しです。
玄米からこんなに美味しいお酒ができるなんて、ちょっと驚き。
色々と取り扱っているところもありますが、ぜひ川島米穀店まで行って、コメミツさんにお話を伺ってから購入するのがオススメです。(玄気だけでなく、色々と食のセレクトショップのようなお店です。)
二俣の街に行った際には、ぜひよってみましょう!

一口飲んで、あ、お酒。あたりまえですが・・・
この「玄気」を作っているのは、愛知県の酒造メーカー、蓬莱泉で有名な”関谷酒造”。ああ、この味は、まさに蓬莱泉と同じ系統。まぁ、同じところで作っているので当たり前と言えば当たり前です。
甘口で、すっとした喉越しです。
玄米からこんなに美味しいお酒ができるなんて、ちょっと驚き。
色々と取り扱っているところもありますが、ぜひ川島米穀店まで行って、コメミツさんにお話を伺ってから購入するのがオススメです。(玄気だけでなく、色々と食のセレクトショップのようなお店です。)
二俣の街に行った際には、ぜひよってみましょう!
Posted by いっしぃ at 23:00│Comments(0)
│酒