2011年03月26日
賀茂神社 潜みの大楠
豊橋市にある菖蒲園で有名な「賀茂神社」。
その賀茂神社の本殿の脇に、大きな洞のある楠の木があります。

根回りだけが異様に膨れ上がり、その部分がぽっかりと穴が開いている異形の木です。
この洞には、武田軍に追われた徳川家康が逃げ隠れたという伝説があります。あれ?どこかで同じような話を聞いたような・・・

この楠、最初見たときにはその異様な形にどうなっているのか、全容を掴みきれませんでした。
横からぐるりと回ってみると、意外に厚みがありません。洞の部分も結構小さい。

本殿のすぐ脇にあり、御神木となっています。
この賀茂神社も、豊橋市でも有数の歴史のある神社です。その本殿は、件の指定文化財になっているくらい。また、訪れたときには、流鏑馬の練習をしていました。
中々深い神社です。
その賀茂神社の本殿の脇に、大きな洞のある楠の木があります。

根回りだけが異様に膨れ上がり、その部分がぽっかりと穴が開いている異形の木です。
この洞には、武田軍に追われた徳川家康が逃げ隠れたという伝説があります。あれ?どこかで同じような話を聞いたような・・・


この楠、最初見たときにはその異様な形にどうなっているのか、全容を掴みきれませんでした。
横からぐるりと回ってみると、意外に厚みがありません。洞の部分も結構小さい。

本殿のすぐ脇にあり、御神木となっています。
この賀茂神社も、豊橋市でも有数の歴史のある神社です。その本殿は、件の指定文化財になっているくらい。また、訪れたときには、流鏑馬の練習をしていました。
中々深い神社です。
Posted by いっしぃ at 09:35│Comments(0)
│巨木