2011年09月07日

一言観音

 現磐田市一言、その昔は一言村と呼ばれていたそうなのですが、その村の名刹”智恩斎”の前に、一言観音のお堂があります。

 なぜ一言観音なのか。
 一生に一度一言だけ願いを聞いてくださるという由来から、一言観音と呼ばれるようになったそうです。




一言観音




 徳川家康が武田信玄との戦いの際、この観音様にお願いをして戦いを勝たせてもらった後、「一言観音」と言われるようになり、この観音様のある村を一言村と呼ぶようになったと磐田の昔話には伝えられています。



一言観音




 以前ダンディ和田さんがこの観音様の事を話していて、一度行ってみたいと思っていました。
 今回念願が叶いましたが、一見すると普通のお寺のようですがなかなかどうして。

 静かにお参りをしてまいりましたパンダ






タグ :磐田

同じカテゴリー(寺社・史跡)の記事
事任八幡宮
事任八幡宮(2016-05-31 12:30)

お千代保稲荷
お千代保稲荷(2016-05-19 12:30)

秋葉神社へ
秋葉神社へ(2016-05-18 12:30)

浅草寺と神谷バー
浅草寺と神谷バー(2016-02-11 12:15)

豊川稲荷へ
豊川稲荷へ(2016-01-15 12:15)


この記事へのコメント
一言・・。
懐かしい場所です(^^)
典正さんが、磐信さんのカレンダーの絵を描いている頃
秋の田園を描きに行ってくれてたんだけど
「一言へ行ってくるよ!」
「・・・?一言?何?」ってなやり取りしたのを覚えてます(笑)

家康の逸話に関しても面白いです。
うちは、爾今近くの「満光寺」が好きで、昔よく行ってたけど(30年前位・汗)
あそこの家康の逸話も好きです・・。
家康って人は、本当に間一髪の危機を何度も潜り抜けて
日本を統一した凄い人だと・・(いや、運が良いのも程があるって)
今でも変に感心する人物№1なのさ・・。
Posted by まいさん at 2011年09月09日 13:50
TO:まいさん
ええ!一言の風景も描いているんですね。
でも面白い地名です。
僕も最初に聞いた時、???でした。

満光寺も良いですね。
そうそう爾今さん、この間行ってきました。
すずらんさん、陶子さんの作品がありました。
意外なところで、色々な繋がりがあって面白かったです。
Posted by いっしぃ at 2011年09月09日 22:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一言観音
    コメント(2)