2011年10月10日
雄踏町 息神社祭り
隣の町なのに、実は今まで行った事がありませんでした。地元の祭りと同じ日程だったので
今年は足立典正さんからのメールマガジンを見て、じゃあちょっと行ってみようか。午前中顔を出して、雄踏の街中を一回り。で改めて地元のお祭りに行けばいいし・・・・
TENSEIさんのアトリエに自転車を置かしてもらい、ちょうど裏の大通りに太鼓が来たところだったので、カメラを持って飛び出してみました。

浜名湖の東側の地域のお祭りは、大きな太鼓が特徴です。舞阪町を筆頭に、雄踏町、篠原町など、直径2mあまりの大きな太鼓を街中に引き回します。それぞれの地域で特徴が違います。
初雄踏町の大太鼓。
舞阪町よりも大きい!?(舞阪町は神社の鳥居をくぐるため、大きさが制限されている。)
太鼓の周りの飾りが重厚です。
でも叩く側に回ると、同じような小型のバットのようなバチを拳ごとぶち当てていて、ああこれはどの町でも同じなんだ。

ついつい地元舞阪町の太鼓と違うところに目が行きます。
雄踏町では、太鼓のほかにも立派な山車があるんですね
見事な彫り物に目を見張りました。
他にも”接待車”とか。太鼓の前にむしろを敷いて酒盛りなど、かなり新鮮な体験!

一通り太鼓、山車など見た後、息神社へ。
息神社の前には夜店が並び、子供達が群がっています。

小さい頃のお祭りというと、夜店でおもちゃを買ってそのまま神社の境内で遊ぶ思い出があります。
息神社の社殿の横には太鼓が集まる広場があるのですが、まだ何もない昼間は子供達の遊び場です。沢山の子供達が、元気に走り回っていました。

息神社を見た後、再びTENSEIさんのアトリエへ。
「おおっ!いっしぃ、ちょうどご馳走の準備ができたトコだよ。じゃあ食べようか!」
うわー!ごちそういっぱい。意地汚い僕は、もう涎が止まりません。
結局またまたご馳走になってしまいました。
ワインでよい気持ちになり、ふわふわと地元の祭りへ。

今年は足立典正さんからのメールマガジンを見て、じゃあちょっと行ってみようか。午前中顔を出して、雄踏の街中を一回り。で改めて地元のお祭りに行けばいいし・・・・
TENSEIさんのアトリエに自転車を置かしてもらい、ちょうど裏の大通りに太鼓が来たところだったので、カメラを持って飛び出してみました。

浜名湖の東側の地域のお祭りは、大きな太鼓が特徴です。舞阪町を筆頭に、雄踏町、篠原町など、直径2mあまりの大きな太鼓を街中に引き回します。それぞれの地域で特徴が違います。
初雄踏町の大太鼓。
舞阪町よりも大きい!?(舞阪町は神社の鳥居をくぐるため、大きさが制限されている。)
太鼓の周りの飾りが重厚です。
でも叩く側に回ると、同じような小型のバットのようなバチを拳ごとぶち当てていて、ああこれはどの町でも同じなんだ。

ついつい地元舞阪町の太鼓と違うところに目が行きます。
雄踏町では、太鼓のほかにも立派な山車があるんですね

他にも”接待車”とか。太鼓の前にむしろを敷いて酒盛りなど、かなり新鮮な体験!

一通り太鼓、山車など見た後、息神社へ。
息神社の前には夜店が並び、子供達が群がっています。

小さい頃のお祭りというと、夜店でおもちゃを買ってそのまま神社の境内で遊ぶ思い出があります。
息神社の社殿の横には太鼓が集まる広場があるのですが、まだ何もない昼間は子供達の遊び場です。沢山の子供達が、元気に走り回っていました。

息神社を見た後、再びTENSEIさんのアトリエへ。
「おおっ!いっしぃ、ちょうどご馳走の準備ができたトコだよ。じゃあ食べようか!」
うわー!ごちそういっぱい。意地汚い僕は、もう涎が止まりません。
結局またまたご馳走になってしまいました。
ワインでよい気持ちになり、ふわふわと地元の祭りへ。
Posted by いっしぃ at 10:17│Comments(0)
│イベント