2012年01月27日

砥鹿神社のケヤキ

  砥鹿神社は三河国の一宮であり、本宮山山頂に奥宮のある由緒正しい神社です。中々訪れることのできない奥宮に対し、気軽に奉殿できるのが里宮であり、その里宮は現豊川市、旧一宮町に祀られています。
 祭神は大己貴命、大国様。東海地方の総鎮守の神として各方面から篤い崇敬を集めています。


 まだ初詣の人々が引ききらない、松の内。実は砥鹿神社を訪れるのは、初めてだったりします。
 何気に訪れた「砥鹿神社」でしたが、何となく巨木の匂いを感じたのかもしれません。お参りを済ませ、境内の見取り図を眺めていると、ええ、やっぱりありました。ケヤキの巨木です。





砥鹿神社のケヤキ





 砥鹿神社は豊川の河岸段丘の上にあります。境内の東側には、河岸段丘の崖。その崖の中腹に、目当てのケヤキの巨木がありました。


 樹齢:600年  樹高:45m  幹廻:9.3m 

 愛知県の天然記念物に指定されています。





砥鹿神社のケヤキ




 白く滑らかな幹が特徴です。
 ぼてっとした幹は、根元少し上から同じ大きさで二本に分かれ、更に上の部分で同じ太さで二本に別れています。
 何となく感じたのは、大蛇みたい・・・・・

 別名「みたらいのケヤキ」と呼ばれているそうです。



砥鹿神社のケヤキ




 ガードレールに阻まれて中々大きさが実感できませんが、やはり迫力がある木です。

 伊勢湾台風など様々な天災にもびくともせず、長い年月を生き延びてきたと聞きました。やはり神社の境内にあることから、神様が宿る木なのかもしれません。




タグ :巨木豊川市

同じカテゴリー(巨木)の記事
地蔵大松
地蔵大松(2015-10-31 12:15)

長太の大楠
長太の大楠(2015-10-27 12:15)

春埜杉
春埜杉(2015-09-24 15:10)

吉良の五本松
吉良の五本松(2015-07-14 09:37)

仏頭岩と雲龍ガシ
仏頭岩と雲龍ガシ(2013-09-27 23:01)


Posted by いっしぃ at 23:26│Comments(0)巨木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
砥鹿神社のケヤキ
    コメント(0)