2012年03月27日
清瀧寺
手軽に湧水に触れることのできるスポットの一つです。
天竜区の二俣市街にある「清瀧寺」と「本田宗一郎記念館」の間には、諏訪神社があり、その隣に湧水の滝と池があります。

清瀧寺は、徳川家康の嫡男だった「徳川信康」の霊廟のあるお寺として有名です。この「清瀧寺」から下の湧水の水を汲むための「井戸櫓」が、現在復元されています。

この湧水の滝へは、池の横を通っていける小道がついており、だれでも直に触れられるようになっています。
滝の脇にはコップがあり、飲用している人もいるかもしれません。

山の合間のぽっかりとあいた空間に、神社やお地蔵様、湧水などが目一杯詰め込まれたようなトコロです。
このごちゃごちゃ感がなんとなく好きで、二俣の街を訪れたときには、ついつい足を運んでしまいます。
天竜区の二俣市街にある「清瀧寺」と「本田宗一郎記念館」の間には、諏訪神社があり、その隣に湧水の滝と池があります。

清瀧寺は、徳川家康の嫡男だった「徳川信康」の霊廟のあるお寺として有名です。この「清瀧寺」から下の湧水の水を汲むための「井戸櫓」が、現在復元されています。

この湧水の滝へは、池の横を通っていける小道がついており、だれでも直に触れられるようになっています。
滝の脇にはコップがあり、飲用している人もいるかもしれません。

山の合間のぽっかりとあいた空間に、神社やお地蔵様、湧水などが目一杯詰め込まれたようなトコロです。
このごちゃごちゃ感がなんとなく好きで、二俣の街を訪れたときには、ついつい足を運んでしまいます。
Posted by いっしぃ at 22:46│Comments(0)
│湧水