2007年04月24日
WEB 2.0 についての自己考察
※あっ、今日の記事は長しオチも無いので、飛ばしてもらって構わないですよ。
最近いろいろな事があり、ちょっとまじめにブログについて、考えてみました。
「WEB 2.0」という言葉が、最近大分一般化されてきました。
この「WEB 2.0」とは、現在のインターネット世界を表す言葉です。今までのインターネット世界とは、企業や技術を持った個人が作ったHPにアクセスし、情報を受け取るだけでした。中には掲示板やチャットといった、自分を表現できる場もありましたが、インターネット全体からみればごくわずかなものでした。
ところが、ブログの出現により、自分から情報を発信できる場が簡単にできるようになりました。ブログの情報量は、掲示板のそれより圧倒的に量があります。また、YouTTubeのような動画がアップできる掲示板も増え、個人から発信している情報量が、以前と比べ飛躍的に増大することになりました。
簡単に言うと、今のこの現状を「WEB 2.0」と言うのですが、「WEB 2.0」において重要なのは、個人から発信される情報が重要視される、ということです。
簡単にいうと、メーカーの宣伝より、口コミの方が重要に思える、と言うことです。
ホットペッパーの宣伝より、友達が「あそこの店、おいしかったよ。」と言った方が行く気になります。
ブログの持つ大きな魅力は、その「口コミ」性が挙げられます。
誰でも、簡単に、友達に勧めるように楽しかったこと、美味しかった物を世界に発信できる部分の事です。ブログに載っている情報は、ごく個人的な事であり、だからこそ生の情報として信頼できると言えるのではないでしょうか。

ブログでお店を紹介すると、アクセス数が増えることは、皆さんご存知かと思いますが、その紹介した店について、お店の許可を取って載せている方はどのくらいいるのでしょうか?
お店の中の写真を撮り、記事として載せる場合は、当然常識として許可は必要です。が、お店の外観、看板を撮り、記事として載せる場合も許可をとっているのでしょうか?
許可が必ず必要と言っているわけではありません。
全てに許可をとり、お店のチェックを受けた記事に先に挙げた「口コミ」性は存在するのでしょうか。全てに許可を取ったブログに、信頼性はあるのでしょうか。
お店を経営している方としては、お店の噂は気になります。
良い噂なら良いのですが、悪い噂は広がって欲しくありません。
噂を気にするあまり、良い悪い関係なく”噂”すべてを取り締まろうとする場合、今の「WEB 2.0」時代では、そのこと自体が悪い噂となります。あまりに悪い噂→炎上となってしまいます。
僕も店をやっている以上、人事ではありません。
でも、個人から多くの情報が簡単に発信される現在、どうあがいたって噂は流れます。
今まで以上にまっとうに商売をする、これしかないと考えています。
万が一、悪い噂が出現しても、それまでのまっとうな商売があればゆらぐ事はありません。
もし組織的な噂の場合は、それはもう犯罪です。警察で相談します。
今までこんな風に考えて商売をしてきましたが、最近あったいろいろな事で改めて再認識させられました。
最近いろいろな事があり、ちょっとまじめにブログについて、考えてみました。
「WEB 2.0」という言葉が、最近大分一般化されてきました。
この「WEB 2.0」とは、現在のインターネット世界を表す言葉です。今までのインターネット世界とは、企業や技術を持った個人が作ったHPにアクセスし、情報を受け取るだけでした。中には掲示板やチャットといった、自分を表現できる場もありましたが、インターネット全体からみればごくわずかなものでした。
ところが、ブログの出現により、自分から情報を発信できる場が簡単にできるようになりました。ブログの情報量は、掲示板のそれより圧倒的に量があります。また、YouTTubeのような動画がアップできる掲示板も増え、個人から発信している情報量が、以前と比べ飛躍的に増大することになりました。
簡単に言うと、今のこの現状を「WEB 2.0」と言うのですが、「WEB 2.0」において重要なのは、個人から発信される情報が重要視される、ということです。
簡単にいうと、メーカーの宣伝より、口コミの方が重要に思える、と言うことです。
ホットペッパーの宣伝より、友達が「あそこの店、おいしかったよ。」と言った方が行く気になります。
ブログの持つ大きな魅力は、その「口コミ」性が挙げられます。
誰でも、簡単に、友達に勧めるように楽しかったこと、美味しかった物を世界に発信できる部分の事です。ブログに載っている情報は、ごく個人的な事であり、だからこそ生の情報として信頼できると言えるのではないでしょうか。

ブログでお店を紹介すると、アクセス数が増えることは、皆さんご存知かと思いますが、その紹介した店について、お店の許可を取って載せている方はどのくらいいるのでしょうか?
お店の中の写真を撮り、記事として載せる場合は、当然常識として許可は必要です。が、お店の外観、看板を撮り、記事として載せる場合も許可をとっているのでしょうか?
許可が必ず必要と言っているわけではありません。
全てに許可をとり、お店のチェックを受けた記事に先に挙げた「口コミ」性は存在するのでしょうか。全てに許可を取ったブログに、信頼性はあるのでしょうか。
お店を経営している方としては、お店の噂は気になります。
良い噂なら良いのですが、悪い噂は広がって欲しくありません。
噂を気にするあまり、良い悪い関係なく”噂”すべてを取り締まろうとする場合、今の「WEB 2.0」時代では、そのこと自体が悪い噂となります。あまりに悪い噂→炎上となってしまいます。
僕も店をやっている以上、人事ではありません。
でも、個人から多くの情報が簡単に発信される現在、どうあがいたって噂は流れます。
今まで以上にまっとうに商売をする、これしかないと考えています。
万が一、悪い噂が出現しても、それまでのまっとうな商売があればゆらぐ事はありません。
もし組織的な噂の場合は、それはもう犯罪です。警察で相談します。
今までこんな風に考えて商売をしてきましたが、最近あったいろいろな事で改めて再認識させられました。
Posted by いっしぃ at 21:48│Comments(8)
│日々つれづれ
この記事へのコメント
まっとうに仕事をすること、そして発信する時のモラル!
個人の責任って大きいですよね。それがないから嫌な事例が多いのですが・・・。新しい世界だから難しいですね!
個人の責任って大きいですよね。それがないから嫌な事例が多いのですが・・・。新しい世界だから難しいですね!
Posted by マサ・サイキョウ at 2007年04月25日 07:47
TO:マサ・サイキョウさん
新しい世界とは言いつつも、今の世界の延長なんですよね。
基本的な常識は変わらないのですが、何故か「ネット」と言うだけで
全く違う物と考えてしまいがちなんです。
とりあえず、まっとうに商売してますので、
僕の場合はどんどん取り上げてもらっても構いません。
新しい世界とは言いつつも、今の世界の延長なんですよね。
基本的な常識は変わらないのですが、何故か「ネット」と言うだけで
全く違う物と考えてしまいがちなんです。
とりあえず、まっとうに商売してますので、
僕の場合はどんどん取り上げてもらっても構いません。
Posted by いいめぬ at 2007年04月25日 08:38
僕も全然OKですよ~!バカは構ってあげないから!(^^)v
Posted by マサ・サイキョウ at 2007年04月25日 08:54
新参者の私の疑問、お陰でハッキリしてきました。私本人は、あくまで自然派
感動したこと、そして自分の状況を報告するのみ。何でも飛びついて目的を果たそうとすると、無理が生じます。でも時間がたつと、納まる形になるようなきがします。聡明なブロガーさんの方が断然多い気がします.本物、偽者、表現は適切ではないけれど、これは仕方ない::本物でありたいし、本物さんよろしく。
感動したこと、そして自分の状況を報告するのみ。何でも飛びついて目的を果たそうとすると、無理が生じます。でも時間がたつと、納まる形になるようなきがします。聡明なブロガーさんの方が断然多い気がします.本物、偽者、表現は適切ではないけれど、これは仕方ない::本物でありたいし、本物さんよろしく。
Posted by しょうざん at 2007年04月25日 11:04
TO:マサ・サイキョウさん
そうですよね~。
でも、インターネットは相手の姿がわからない分、
不安に感じて、ゆらいでしまいやすいんでしょうね。
そうですよね~。
でも、インターネットは相手の姿がわからない分、
不安に感じて、ゆらいでしまいやすいんでしょうね。
Posted by いいめぬ at 2007年04月25日 17:21
TO: しょうざん さん
おっしゃる通りだと思います。
今まで以上に自分を律して行かないと、流される気がします。
但し、情報が多く流れている=本物も見つけ易い、ともいえると思います。
インターネットを使って出来るだけ多くの本物に接する機会をつくり、
自分を磨き上げていく、そんな使い方がベストではないでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。
今まで以上に自分を律して行かないと、流される気がします。
但し、情報が多く流れている=本物も見つけ易い、ともいえると思います。
インターネットを使って出来るだけ多くの本物に接する機会をつくり、
自分を磨き上げていく、そんな使い方がベストではないでしょうか。
Posted by いいめぬ at 2007年04月25日 17:27
昨年の12/1に、浜松商工会議所主催、神田敏晶さんの「Web2.0講演会」
に出席しました。そこで、初めて、Web2.0と「ハマゾーブログ」を知って、
ブログを始めました。
いいめぬさん、は、いらしたんでしょうか?
講演の内容は、
WEB1.0=情報を観る
WEB2.0=情報を活用する。
WEB3.0=情報を察知する。
だったと思います。 WEB3.0も、すぐそこに近づいて来るんでしょうね~。
に出席しました。そこで、初めて、Web2.0と「ハマゾーブログ」を知って、
ブログを始めました。
いいめぬさん、は、いらしたんでしょうか?
講演の内容は、
WEB1.0=情報を観る
WEB2.0=情報を活用する。
WEB3.0=情報を察知する。
だったと思います。 WEB3.0も、すぐそこに近づいて来るんでしょうね~。
Posted by rebox at 2007年04月25日 21:22
TO:reboxさん。
ええっ、そんな講演会があったんですか。
知ってたら行きたかったです。
インターネットの世界は日進月歩ですが、中々追いつけません。
もういいから、ここら辺で一休み、って立ち止まってくれないでしょうか。
ええっ、そんな講演会があったんですか。
知ってたら行きたかったです。
インターネットの世界は日進月歩ですが、中々追いつけません。
もういいから、ここら辺で一休み、って立ち止まってくれないでしょうか。
Posted by いいめぬ at 2007年04月25日 21:29