2007年04月25日

飯田へ 2

 ちょっと前の話です。


 4/15です。


 前回の続き: 思いつきで行動したので、桜は全て終わっていました。

 愛宕稲荷神社を後にして、次に向かうのは飯田市図書館です。
 いや、情報を集めるとか、本を見たいとかじゃないです。図書館の裏に、大きな桜があると聞いたからです。ついでに図書館の近くの博物館にも、大きな桜の木があるそうです。図書館にバイクを止め、歩いて桜を回ろうと思います。



 図書館のある辺りは、昔の城跡(長姫城)。図書館の裏には、城の門跡が残されています。


赤門


 この門をくぐり30mほど歩いたところに、目的の桜がありました。


桜丸御殿跡の彼岸桜


 「桜丸御殿跡の彼岸桜」です。彼岸桜とはいっても、実は枝垂桜と彼岸桜の合体木です。ここには桜丸御殿の庭園が築かれていました。この桜の木は、その当時の名残です。



 図書館から徒歩5分。博物館の正面にあるのが、「長姫のエドヒガン(安富桜)」です。


長姫のエドヒガン


 推定樹齢450年以上。県下でも有数の桜の古木です。別名の「安富桜」の由来は、この地が飯田城主代々の家老”安富氏”の邸宅跡であったためです。



 次は、飯田市警察署付近に移動です。この辺りはお寺が多いのですが、中でもごく近いところに固まっている三つの寺、それぞれに桜の巨木があるそうです。


 まず訪れたのは、「専照寺の枝垂桜」


専照寺の枝垂桜


 釈迦牟尼仏の天蓋のように覆いかぶさっています。花が満開だったら、どんなにきれいなんだろう。
 まぁ、無いものねだりはいけませんね。


 次は、「正永寺の枝垂桜」。


正永寺の枝垂桜


 一見大きさが良く分かりにくいのですが、後ろで歩いている人と比べると、太さ、大きさが分かるかと思います。



 桜巨木三寺の最後は、「黄梅院の枝垂桜」です。


黄梅院の枝垂桜


 この寺は、随分敷地の狭い寺、という感じでしたので、実際以上に桜が大きく感じました。桜の隣に駐車場。風が吹くたび枝垂れた枝が、駐車場にふわりふわりと、そよいでいます。



 ここまで回って、ちょうど正午。せっかくなので街中で何か美味しい物を、と思いましたが、とりあえずお預け。もう一本桜を見て、食事と決めます。



 市街地から少し離れた、飯田線の”いなやわた駅”近く。古墳の上に植えられた「水佐代獅子塚の江戸彼岸桜」を探します。


水佐代獅子塚の江戸彼岸桜


 駅の東側、200mほど行った住宅地の真ん中の塚の上にありました。前方後円墳の上にあるこの桜は、別名「おたちふの桜」と呼ばれて、地元の人に愛されているそうです。写真では、幹が裂け、痛々しく見えますが、これは黄土色の補修財がそう見えているだけです。桜の周囲には柵が設けられ、大切に守られていることが良く分かります。



 さて、今回の飯田市桜巡りは、これで終了。
 結局どの桜も花は無し。残念ですが、これで来年の楽しみが出来たと思うことにし、浜松に向かいました。


タグ :巨木飯田市

同じカテゴリー(巨木)の記事
地蔵大松
地蔵大松(2015-10-31 12:15)

長太の大楠
長太の大楠(2015-10-27 12:15)

春埜杉
春埜杉(2015-09-24 15:10)

吉良の五本松
吉良の五本松(2015-07-14 09:37)

仏頭岩と雲龍ガシ
仏頭岩と雲龍ガシ(2013-09-27 23:01)


Posted by いっしぃ at 21:25│Comments(0)巨木
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飯田へ 2
    コメント(0)