2013年07月18日

鈴木青宵 第二回陶器市

 先日の北遠ブログ村に、天竜区横川の直透窯”鈴木青宵”さんがいらっしゃいました。
 今度やる陶器市のお知らせに来たのですが、実は僕は始めての対面でした。


 さっそくその作品をググって見ると、おおっ、これは面白そう。
 是非行かなくては、と思ったのですが、開催されているのが7/3~13まで・・・


 何とか時間を作って赴いたのは、最終日の13日でした。




鈴木青宵 第二回陶器市





 蒸し暑い、雨が空から落ちてきそうな曇り空。
 元お茶工場内の鈴木青宵の工房内には、お作りになった器が所狭しと並んでいます。


 鈴木青宵さんは、志戸呂焼(しとろやき)の陶器を作られることで有名な方です。

 志戸呂焼きとは、
 
志戸呂焼(しとろやき)は、静岡県島田市金谷(旧金谷町)で焼かれる陶器。歴史は古く室町時代に遡り、美濃の陶工が焼き始めたのが最初とされ、一帯は古くから良質の陶土産地として知られていた。そのため、江戸初期には瀬戸の絵師が最適な陶土を探究する際、この志戸呂に目を付けたという。天正16年には徳川家康から朱印状が授けられ、特産品として奨励されるなど、着実に成長していった。
中でも志戸呂焼の名が世に轟くようになったのは、時の茶人、小堀政一(遠州)が目を付け、遠州七窯の一つに数えられるようになってからである。現在も茶壺が中心で、赤みがかった器に黄色釉と黒釉を掛け、独特の侘びた味わいがある。また、非常に堅牢で湿気を寄せ付けないのも、茶器に好まれる理由である。名器と呼ばれる壺の裏には「祖母懐」や「姥懐」の刻銘がある。


 Wikiより




鈴木青宵 第二回陶器市





 久々にゆっくり陶器を見せていただきました。
 とても魅かれるモノがたくさんあります。

 いいなぁ、と思いつつふと手にとって、ついでに値段を見ると、えっ!!なんでこんなに安いの?


 後で聞いたところ、倉庫がいっぱいになったんで処分したいとの事で・・・・

 こんな機会は滅多にありません。
 中で一番魅かれた「片袖えくぼ水差し」を購入しました。





 静かな百里の集落にある直透窯。



鈴木青宵 第二回陶器市




 最初はなかなか場所がわからず、行ったり来たりしました。
 けど一度行けば、もうばっちりです。

 また次の機会が楽しみです。







同じカテゴリー(お気に入り)の記事
遊菴「きもの市」
遊菴「きもの市」(2016-10-21 21:20)

袴を作りました
袴を作りました(2016-09-07 12:30)

こまどりの湯
こまどりの湯(2016-06-23 12:30)

切手「和の食文化」
切手「和の食文化」(2015-12-20 12:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鈴木青宵 第二回陶器市
    コメント(0)