2009年02月18日
蒲神明宮
少し前の話。
天気の良い冬の日のサイクリングです。
会社に車を停めて、積んであった自転車を下ろして走りました。
以前から気になっていた、西遠女子学園の隣の神社。こんもりとした木々が、いかにも由緒ありげな雰囲気を作っています。

神社の名前は「蒲神明宮」。御祭りしているのは、天照皇大御神、豊受比売神。これって伊勢神宮と同じ・・・・って、伊勢神宮から勧請したって書いてあります。歴史は古く、建立したのは平安時代。

境内はとても清清しい空気でいっぱいです。
本殿以外にも、いろいろと面白そうな物もたくさんあります。
天気の良い冬の日のサイクリングです。
会社に車を停めて、積んであった自転車を下ろして走りました。
以前から気になっていた、西遠女子学園の隣の神社。こんもりとした木々が、いかにも由緒ありげな雰囲気を作っています。

神社の名前は「蒲神明宮」。御祭りしているのは、天照皇大御神、豊受比売神。これって伊勢神宮と同じ・・・・って、伊勢神宮から勧請したって書いてあります。歴史は古く、建立したのは平安時代。

境内はとても清清しい空気でいっぱいです。
本殿以外にも、いろいろと面白そうな物もたくさんあります。


噴水がまだまだ嬉しい年頃です。赤い鳥居も心踊ります。
鳥居をくぐって中島に渡り、きちんと御参りした後は、池を覗き込んで鯉を眺めました。釣ったら引きが凄くて面白そう・・・なんてコトは思いません。ええ、思いませんよ。
意外なところで巨木を発見。


巨木と言うには、少し小さいかな。でも街中の木としては立派なものです。
樹種は楠。盛り上がった根元が、特徴です。
楠の裏側には手水。・・・なんですが、立て札を見ると、水を汲む人がいる!?


よくよく見ると、手水の水は横の井戸からくみ上げています。そっと口に含んでみると、とてもやわらかい口当たり。ああ、なるほど。これなら汲みに来る人がいるのも頷けます。(生水は、そのまま飲んではいけません!)
清清しい空気の中に、噴水と池と、巨木と、湧水。
ちょっとしたワンダーランドを発見した気分です。
Posted by いっしぃ at 22:23│Comments(0)
│寺社・史跡