2007年01月16日
祥月洞冷水
何を隠そう湧水オタクの僕は、常に汲んで来た湧水を置いてあります。
その汲み置きの水が少なくなったので、三ヶ日町の「祥月洞」まで行って来ました。

祥月洞は、三ヶ日町の平山にある鍾乳洞です。

入り口脇には資料館(プレハブですが)もある、そこそこ立派な鍾乳洞ですが、あまり人に知られていないらしく、洞窟内には近所の人が冷蔵庫代わりに荷物を置いています。鍾乳洞内は常に水が流れており、中に入るには長靴が必須。その水は祥月洞の入り口下まで引かれており、ホースから水がほとばしり、簡単に水が汲めます。水汲み場にかかっている札には「祥月洞冷水」。

下に置かれたコンクリートの桶の中には、立派な金魚が泳いでいます。近所の人が世話をしているらしく、たまに市販の餌が水面に浮かんでいるのを見かけます。

ここの水は、クセの無い素直な水です。が、雨が降ると量が増えたりするため、地表に近いところを流れる水ではないでしょうか。飲用には煮沸が絶対必要です。
実は最近水を汲むのは、大体ここの水になってきました。街中から近いにも関わらず、いつ行っても人がいない。これが一番の理由でしょうか。あまり人に教えたくない、自分だけの水場です。
その汲み置きの水が少なくなったので、三ヶ日町の「祥月洞」まで行って来ました。

祥月洞は、三ヶ日町の平山にある鍾乳洞です。

入り口脇には資料館(プレハブですが)もある、そこそこ立派な鍾乳洞ですが、あまり人に知られていないらしく、洞窟内には近所の人が冷蔵庫代わりに荷物を置いています。鍾乳洞内は常に水が流れており、中に入るには長靴が必須。その水は祥月洞の入り口下まで引かれており、ホースから水がほとばしり、簡単に水が汲めます。水汲み場にかかっている札には「祥月洞冷水」。

下に置かれたコンクリートの桶の中には、立派な金魚が泳いでいます。近所の人が世話をしているらしく、たまに市販の餌が水面に浮かんでいるのを見かけます。

ここの水は、クセの無い素直な水です。が、雨が降ると量が増えたりするため、地表に近いところを流れる水ではないでしょうか。飲用には煮沸が絶対必要です。
実は最近水を汲むのは、大体ここの水になってきました。街中から近いにも関わらず、いつ行っても人がいない。これが一番の理由でしょうか。あまり人に教えたくない、自分だけの水場です。
Posted by いっしぃ at 10:12│Comments(10)
│湧水
この記事へのトラックバック
三ヶ日町、平山、祥月洞冷水、行ってきました。いいめぬさんの記事実は、私は、初めて行ったんですね。道路からの全景ですね。 昔、私がまだ高校生だった頃....25年ぐらい前...
祥月洞冷水【木造のユニットハウスなんてどうかな?】at 2007年02月12日 21:29
この記事へのコメント
あ~~~
教えてしまいましたねぇ~!
私も行ってみたくなりました。。。(笑)
教えてしまいましたねぇ~!
私も行ってみたくなりました。。。(笑)
Posted by あらぶ☆ at 2007年01月16日 15:03
こんにちは、はじめまして、三ヶ日町民です。
三ヶ日町の紹介ありがとうございます。
ここの山道は、私が高校生の頃(かなり昔)マラソンのトレーニングコースだったんですね。
当時はまだ、この洞窟は発見されていませんでした。
※三ヶ日がらくた写真館(http://www.hamazo.tv/tb315)
よろしくお願いします。
三ヶ日町の紹介ありがとうございます。
ここの山道は、私が高校生の頃(かなり昔)マラソンのトレーニングコースだったんですね。
当時はまだ、この洞窟は発見されていませんでした。
※三ヶ日がらくた写真館(http://www.hamazo.tv/tb315)
よろしくお願いします。
Posted by rebox at 2007年01月16日 18:57
TO:あらぶ☆さん。
すいません。
実は見つからないように、肝心な所は書いてありません。
これで見つけられたら、スゴイです。
ああ、でも今のカーナビで出てくるかな?
Googleでは引っかからなかったし、大丈夫だと思うけど・・・
こんなこと書いてると、ホント性格悪いですね。
もし判らなかったらメールでお知らせします。
すいません。
実は見つからないように、肝心な所は書いてありません。
これで見つけられたら、スゴイです。
ああ、でも今のカーナビで出てくるかな?
Googleでは引っかからなかったし、大丈夫だと思うけど・・・
こんなこと書いてると、ホント性格悪いですね。
もし判らなかったらメールでお知らせします。
Posted by いいめぬ at 2007年01月16日 20:52
TO : reboxさん
コメントありがとうございます。
三ヶ日町って面白いところが一杯ですよね。
休日、一日遊べます。
別のスポットも、おいおい紹介していきますので、
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
三ヶ日町って面白いところが一杯ですよね。
休日、一日遊べます。
別のスポットも、おいおい紹介していきますので、
よろしくお願いします。
Posted by いいめぬ at 2007年01月16日 20:55
三ヶ日にそういう所があったんですね?
みかん畑しか知りませんでした(^^;)
あと三ヶ日は街中のイルミネーション。
撮りに行ったことがありま~す。
あとは湖上花火です。
是非情報を宜しくです。
みかん畑しか知りませんでした(^^;)
あと三ヶ日は街中のイルミネーション。
撮りに行ったことがありま~す。
あとは湖上花火です。
是非情報を宜しくです。
Posted by ひめ at 2007年01月16日 22:30
あわわ!
そんなところを教えてしまって良いのでしょうか?
でも、ひとつ、スボラな主婦の気になる点は…
煮沸が必要なところ…
これが無かったら頑張って探しに行くのですが。笑
その場で飲むことは やめたほうがいいのかな?
そんなところを教えてしまって良いのでしょうか?
でも、ひとつ、スボラな主婦の気になる点は…
煮沸が必要なところ…
これが無かったら頑張って探しに行くのですが。笑
その場で飲むことは やめたほうがいいのかな?
Posted by ボルテ at 2007年01月16日 22:51
TO:ひめさん
花火が良いと聞いているのに、実は行ったことが無いのです。
どーせ独りで行っても・・・・・・・くすん。
奥浜名湖のスポットって、意外と知られていない気がするのですが、
それってもったいない事ですよね。
僕が知っている所からでも、少しずつ紹介していきます。
花火が良いと聞いているのに、実は行ったことが無いのです。
どーせ独りで行っても・・・・・・・くすん。
奥浜名湖のスポットって、意外と知られていない気がするのですが、
それってもったいない事ですよね。
僕が知っている所からでも、少しずつ紹介していきます。
Posted by いいめぬ at 2007年01月17日 08:53
TO:ボルテさん
基本的に湧水は、絶対煮沸です。
自然のものですから、いつも品質が一定ということはありませんから。
充分注意するにこした事はありません。
でも、実は体の丈夫な僕は・・・・・・。
まぁ、自己責任ということで。
基本的に湧水は、絶対煮沸です。
自然のものですから、いつも品質が一定ということはありませんから。
充分注意するにこした事はありません。
でも、実は体の丈夫な僕は・・・・・・。
まぁ、自己責任ということで。
Posted by いいめぬ at 2007年01月17日 09:01
初めまして
僕は、祥月洞第2洞窟に入って
中の小滝ホールに溜まっていた水を飲みました
もちろん煮沸はしていません
味をみて「おいしいから大丈夫!?」的な判断でした
でも中毒が怖い人は煮沸して飲むべきだと思います
僕も他人に飲んでもらうときは煮沸します
僕は、祥月洞第2洞窟に入って
中の小滝ホールに溜まっていた水を飲みました
もちろん煮沸はしていません
味をみて「おいしいから大丈夫!?」的な判断でした
でも中毒が怖い人は煮沸して飲むべきだと思います
僕も他人に飲んでもらうときは煮沸します
Posted by コウキ at 2009年04月09日 23:56
TO:コウキさん
コメント、ありがとうございます。
やはり生水は、煮沸しないといけません。
素人判断で飲むことは、とても危険だと重います。
祥月洞内、滝があるんですか。
中に入ってみたいのですが、うーん・・・・一人では・・・・
これからも宜しくお願いいたします。
コメント、ありがとうございます。
やはり生水は、煮沸しないといけません。
素人判断で飲むことは、とても危険だと重います。
祥月洞内、滝があるんですか。
中に入ってみたいのですが、うーん・・・・一人では・・・・
これからも宜しくお願いいたします。
Posted by いっしぃ at 2009年04月10日 21:36