2007年02月04日
岡部町道の駅 「玉露の里」へ
月が変わって、第一日曜日は「D〇TZ チャリティーラリー」の日。D〇TZ チャリティーラリーとは、バイク販売店「D〇TZ」主催で行われる、ツーリング行事です。ツーリングと言っても、皆集まって一緒に走るのではなく、現地集合、現地解散といった、スタンプラリーのようなものです。何をやるのかというと、カードに「参加しました。」といったハンコウを押してもらい、集合写真を撮るだけ。ハンコウを押してもらう受付台に募金箱が置いてあり、ハンコウのついでにお金を入れてくる=チャリティー、というお気楽なイベントです。
本日は、岡部町「玉露の里」に、12時集合。
近場なので色々と回っていきます。出発は9時。もちろん独りで向かいます。目指すは、行ったことのない巨木を見ること。予定通り見られるのでしょうか?
まずは、日坂峠の「夜泣き石」。いままでちゃんと見たことがありませんでした。しかも「夜泣き石」は2個有るとの事。今回は旧道沿いにある方に向かいます。
空を見上げるような坂を上がっていくと、「久延寺」という真言宗の寺があります。その寺に「夜泣き石」はあります。

この寺にも巨木がありました。山門の脇に、道路に乗り出すように伸びています。

境内から見ると、大人の男性が立ったまま収まるくらいの洞がありました。太さからいってもかなりの樹齢を重ねていると思われます。が、説明など何もなし。勝手に「久延寺のタブ」と名づけました。
国道一号バイパスを降り、藤枝市街へ向かいます。
途中の鬼岩寺に「鬼かき石」があるというので見に行きます。

うーん。小さい。なにか作為的な雰囲気。
近くには「月見里神社の大楠」が有ります。月見里=やまなし、と風流に読むそうです。
藤枝商店街のすぐ脇に、こんなに立派な楠があるのは驚きです。樹勢も盛んで「天を突く」という言葉がぴったり。
そろそろいい時間になってきました。岡部町に向かいます。が、集合場所に来てみると、まだ若干時間があります。そこで、道の駅から更に北へ向かいます。2kmほど行ったところで、道端から水が湧いているところがあります。

「清水屋の湧き水」と呼ばれるこの水は、岡部町のお茶の品評会で必ず使われる癖のない、まろやかな水です。但し、樋には藻がびっしり付いているので、濾すか沸かすかして飲まないと心配です。
時間も丁度よし。岡部町の道の駅「玉露の里」に到着。


久しぶりに顔を見る方も多く、話しに花が咲きます。集合写真の後は、馴染みの皆さんで丸子のトロロを食べに行きました。

昼食後、駿府匠の里でジェラードを食べ、ここで皆と別れます。最後に行っておきたかった「丸子谷津神社の大楠」を見に行きます。

山影にある小さな神社ですが、楠が社殿に襲い掛かっているような迫力があります。最後に怖いものを、見ちゃったなぁ。巨木ですが、異木とでも言ったほうがあっています。
少々盛り込み過ぎのツーリングでしたが、予定通りに全て回ってきました。巨木あり、湧水あり、お喋り、美味しい物もありで、久しぶりに充実して遊んだ一日でした。
本日は、岡部町「玉露の里」に、12時集合。
近場なので色々と回っていきます。出発は9時。もちろん独りで向かいます。目指すは、行ったことのない巨木を見ること。予定通り見られるのでしょうか?
まずは、日坂峠の「夜泣き石」。いままでちゃんと見たことがありませんでした。しかも「夜泣き石」は2個有るとの事。今回は旧道沿いにある方に向かいます。
空を見上げるような坂を上がっていくと、「久延寺」という真言宗の寺があります。その寺に「夜泣き石」はあります。

この寺にも巨木がありました。山門の脇に、道路に乗り出すように伸びています。

境内から見ると、大人の男性が立ったまま収まるくらいの洞がありました。太さからいってもかなりの樹齢を重ねていると思われます。が、説明など何もなし。勝手に「久延寺のタブ」と名づけました。
国道一号バイパスを降り、藤枝市街へ向かいます。
途中の鬼岩寺に「鬼かき石」があるというので見に行きます。

うーん。小さい。なにか作為的な雰囲気。
近くには「月見里神社の大楠」が有ります。月見里=やまなし、と風流に読むそうです。

藤枝商店街のすぐ脇に、こんなに立派な楠があるのは驚きです。樹勢も盛んで「天を突く」という言葉がぴったり。
そろそろいい時間になってきました。岡部町に向かいます。が、集合場所に来てみると、まだ若干時間があります。そこで、道の駅から更に北へ向かいます。2kmほど行ったところで、道端から水が湧いているところがあります。

「清水屋の湧き水」と呼ばれるこの水は、岡部町のお茶の品評会で必ず使われる癖のない、まろやかな水です。但し、樋には藻がびっしり付いているので、濾すか沸かすかして飲まないと心配です。
時間も丁度よし。岡部町の道の駅「玉露の里」に到着。


久しぶりに顔を見る方も多く、話しに花が咲きます。集合写真の後は、馴染みの皆さんで丸子のトロロを食べに行きました。

昼食後、駿府匠の里でジェラードを食べ、ここで皆と別れます。最後に行っておきたかった「丸子谷津神社の大楠」を見に行きます。

山影にある小さな神社ですが、楠が社殿に襲い掛かっているような迫力があります。最後に怖いものを、見ちゃったなぁ。巨木ですが、異木とでも言ったほうがあっています。
少々盛り込み過ぎのツーリングでしたが、予定通りに全て回ってきました。巨木あり、湧水あり、お喋り、美味しい物もありで、久しぶりに充実して遊んだ一日でした。
Posted by いっしぃ at 20:46│Comments(2)
│ツーリング
この記事へのコメント
石、湧き水、巨木と充実した一日だったようですね
そういうバイクの日は、満足感がありますが
すぐに、「あそこもココもついでに行きたかったなぁ」と
またまたツーリング計画が湧いてきませんか?
自分はそうなんです
あと天竜川より東は、あまり足を伸ばしたことないので
興味深い内容でしたよ
遅くなってしまいましたが、リンク貼っていいですか?
そういうバイクの日は、満足感がありますが
すぐに、「あそこもココもついでに行きたかったなぁ」と
またまたツーリング計画が湧いてきませんか?
自分はそうなんです
あと天竜川より東は、あまり足を伸ばしたことないので
興味深い内容でしたよ
遅くなってしまいましたが、リンク貼っていいですか?
Posted by okaty at 2007年02月05日 00:17
こちらこそ、リンクを御願いいたします。
冬のツーリングは、どうしても平地中心になりませんか。
だから右へ行くか、左へ行くかになってしまいます。
天竜川の東には、去年から本格的に足を運ぶようになりました。
あちらの方は、旧宿場町の風情が良く残っていて、
巨木以外にもオススメですよ。
冬のツーリングは、どうしても平地中心になりませんか。
だから右へ行くか、左へ行くかになってしまいます。
天竜川の東には、去年から本格的に足を運ぶようになりました。
あちらの方は、旧宿場町の風情が良く残っていて、
巨木以外にもオススメですよ。
Posted by いいめぬ at 2007年02月05日 08:48