2012年09月27日
大井川港緑地公園
大井川港は、漁港だけでなくコンテナなど資材の積み下ろしなども行う工業的な部分もあります。
その大井川港の一角に作られた緑地公園内に、自噴する井戸があります。
(緑地公園、といってもアスファルトの広場の周囲につくられたグリーンベルトのようなものですが)
無機質になりがちな港に憩いの場を、みたいなコンセプトで作られたのでしょうか。
けっこう大き目の滝やヤシの木など、ぶらぶらするのにちょうど良い公園となっています

大井川町には、大井川の伏流水が自噴する井戸が数多く有ったそうです。
自噴井戸は水道の整備と共に徐々に姿を消して言ったそうですが、その生き残りのような自噴井戸の一つがココに有ります。
噴水のように噴出す水に手を浸すと、指が痺れてきます。

水の噴出し口にはコケがびっしり。
綺麗でしたら飲んでみようか、と思うところですが、さすがにこれは遠慮します。
せめて手を浸して”涼”をとるくらいです

井戸の隣には、人口の滝。
もしかしてこの滝も!? と思ったのですが、この滝は上水道の水を循環しているそうで
アスファルトの広場では、家族連れがラジコン。
駐車場では昼寝のおじさん。
色々な人々が集う場所に湧水があるのは、少し羨ましいなぁ
その大井川港の一角に作られた緑地公園内に、自噴する井戸があります。
(緑地公園、といってもアスファルトの広場の周囲につくられたグリーンベルトのようなものですが)
無機質になりがちな港に憩いの場を、みたいなコンセプトで作られたのでしょうか。
けっこう大き目の滝やヤシの木など、ぶらぶらするのにちょうど良い公園となっています


大井川町には、大井川の伏流水が自噴する井戸が数多く有ったそうです。
自噴井戸は水道の整備と共に徐々に姿を消して言ったそうですが、その生き残りのような自噴井戸の一つがココに有ります。
噴水のように噴出す水に手を浸すと、指が痺れてきます。

水の噴出し口にはコケがびっしり。
綺麗でしたら飲んでみようか、と思うところですが、さすがにこれは遠慮します。
せめて手を浸して”涼”をとるくらいです


井戸の隣には、人口の滝。
もしかしてこの滝も!? と思ったのですが、この滝は上水道の水を循環しているそうで

アスファルトの広場では、家族連れがラジコン。
駐車場では昼寝のおじさん。
色々な人々が集う場所に湧水があるのは、少し羨ましいなぁ

Posted by いっしぃ at 22:56│Comments(0)
│湧水