2009年10月24日

庄園の松

 意外と少ない松の巨木。それだけマツクイムシの被害が深刻ということでしょう。

 この「庄園の松」も、天然記念物に指定されるほどの有名な巨木でしたが、昭和55年に枯れ死。翌56年に指定が解除されました。その後地元の有志により根が掘り起こされ、現在のように祭られることとなりました。




庄園の松





 根の周りをぐるりと回ってみると、その大きさに驚かされます。コレだけの根を持つ大きな松とは、いったいどんな姿をしていたのでしょう。





庄園の松





 名前の由来は、この辺りが「美薗庄」という庄園のだったことに由来するそうです。って、庄園って平安時代!?それだけの長い年月を生き抜いてきた木だったんですね。





庄園の松




 浜北文化センターには、切り株とまだ旺盛なころの写真があるようです。
 いずれにしても、とても惜しい巨木です。



【関連エントリー】
- 右斜め 45度:渋川の巨木
- 右斜め 45度:蒲神明宮
- 右斜め 45度:犀ヶ崖
- 右斜め 45度:平野又十郎住宅の銀杏
- 右斜め 45度:DATZ 一泊ツーリング 6 珠洲市
generated by 関連エントリーリストジェネレータ






同じカテゴリー(巨木)の記事
地蔵大松
地蔵大松(2015-10-31 12:15)

長太の大楠
長太の大楠(2015-10-27 12:15)

春埜杉
春埜杉(2015-09-24 15:10)

吉良の五本松
吉良の五本松(2015-07-14 09:37)

仏頭岩と雲龍ガシ
仏頭岩と雲龍ガシ(2013-09-27 23:01)


Posted by いっしぃ at 23:03│Comments(2)巨木
この記事へのコメント
先日、用事で浜北文化センターを訪れた時に、大きな切株に気付きました。
ここには何度か来ているのですが、その切株には初めて気づきました。
それが『庄園の松』の切株でした。
年輪を数えようとしてみましたが、残念ながら簡単にはできませんでした。
それが、
偶然、JAとぴあ浜松の冊子『とぴあ』今月号の裏表紙に『庄園の松』の写真が載っているのを見つけました。
その記事によると、年輪を調査した結果、385年を数えることができたそうです。
この秋、私にとって偶然が重なりました。
Posted by ida at 2015年10月10日 14:25
TO:idaさん
先日、鈴鹿市の松の巨木を観てきましたが、かなりの大きさと感じたのですが
こちらの庄園の松の大きさにはかないません。
この松の木が無くなってしまった事は、かえずがえす残念です。
Posted by いっしぃいっしぃ at 2015年10月12日 09:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庄園の松
    コメント(2)