2010年05月08日
温泉に向かって
GWの最中、やっぱり一日くらいはオートバイに乗りたいと。
数日前から、「温泉に行ってのんびりしたいなぁ。」と感じていたこともあって、目的地を長野県旧南信濃村「かぐらの湯」に決め、北に向かって走りはじめました。
この「かぐらの湯」は、中央構造線の上に湧く塩辛い温泉です。どうして山の中に塩辛い温泉が湧くのか、とても不思議なのですが、とにかくここのお湯に使っていると、体中の力が抜けるような気分になります。GW前は仕事が慌しかったから、ここらで気を抜かないと
「かぐらの湯」のある南信濃村までは、国道152号線をひたすら北に進みます。
水窪の街を抜け、そろそろ長野県に入ろうかと言う辺り、足神神社があります。ここでちょっと寄り道。足の病気を治す=旅の安全を願う、という事で、アクセスの大変な山の中にも関わらず、多くの人が参拝しています。

今回のツーリングの無事を願った後出発。
一気に兵越峠を越え、一路南信濃村へ。
せっかく来たのだから、と南信濃村の街中へ。その中心付近の「和田城址」、現龍渕禅寺へ。この寺には樹齢500年の「観音杉」があります。また、寺の脇には、「観音水」。

観音杉は、とても珍しい杉の巨木が根元で癒着したもの。墓地の真ん中で、壁のように立っています。
観音水は、全国一マグネシウムの含有量の多い水。心臓病に効果があると言われ、沢山の人がその水を汲みに訪れます。
さて、お目当ての「かぐらの湯」へ。と思ったのですが、ちょうどお昼となりました。さてどこで食べようかと地図を眺めていたら、少し北に行ったところに村営の郷土料理店が有る様子。そこで昼食を食べるkとにし、バイクを走らせました。

少し暗い雰囲気の、「梨元ていしゃば」。今日のB定食はマトンの焼肉、という事で、じゃあそれを。
肉よりも、筍の味噌汁と、山菜の煮物がピカイチでした。
お腹もくちくちになったところで、今日の目的「かぐらの湯」。

後はゆっくりとお湯に漬かるだけ。
まったりと、山間の時間を楽しんできます。
数日前から、「温泉に行ってのんびりしたいなぁ。」と感じていたこともあって、目的地を長野県旧南信濃村「かぐらの湯」に決め、北に向かって走りはじめました。
この「かぐらの湯」は、中央構造線の上に湧く塩辛い温泉です。どうして山の中に塩辛い温泉が湧くのか、とても不思議なのですが、とにかくここのお湯に使っていると、体中の力が抜けるような気分になります。GW前は仕事が慌しかったから、ここらで気を抜かないと

「かぐらの湯」のある南信濃村までは、国道152号線をひたすら北に進みます。
水窪の街を抜け、そろそろ長野県に入ろうかと言う辺り、足神神社があります。ここでちょっと寄り道。足の病気を治す=旅の安全を願う、という事で、アクセスの大変な山の中にも関わらず、多くの人が参拝しています。


今回のツーリングの無事を願った後出発。
一気に兵越峠を越え、一路南信濃村へ。
せっかく来たのだから、と南信濃村の街中へ。その中心付近の「和田城址」、現龍渕禅寺へ。この寺には樹齢500年の「観音杉」があります。また、寺の脇には、「観音水」。


観音杉は、とても珍しい杉の巨木が根元で癒着したもの。墓地の真ん中で、壁のように立っています。
観音水は、全国一マグネシウムの含有量の多い水。心臓病に効果があると言われ、沢山の人がその水を汲みに訪れます。
さて、お目当ての「かぐらの湯」へ。と思ったのですが、ちょうどお昼となりました。さてどこで食べようかと地図を眺めていたら、少し北に行ったところに村営の郷土料理店が有る様子。そこで昼食を食べるkとにし、バイクを走らせました。


少し暗い雰囲気の、「梨元ていしゃば」。今日のB定食はマトンの焼肉、という事で、じゃあそれを。
肉よりも、筍の味噌汁と、山菜の煮物がピカイチでした。
お腹もくちくちになったところで、今日の目的「かぐらの湯」。

後はゆっくりとお湯に漬かるだけ。
まったりと、山間の時間を楽しんできます。
Posted by いっしぃ at 21:56│Comments(0)
│ツーリング