2010年07月27日

渡ヶ島諏訪神社の社叢

 社叢とは、簡単にいうと神社の森ですが、改めて社叢と言葉にする場合には巨木がいっぱい立っている森を指すことが多いように思われます。
 本来神社は神聖な場所であり、その敷地内に立っている木は伐採されることが無いため、自然と巨木が多くなる傾向があったのではないでしょうか。ですが、巨木の林立する神社はあまり目にすることがなくなりました。

 その珍しい巨木の立ち並ぶ社叢のある神社が、今回の天竜区にある「渡ヶ島諏訪神社」なのです。




渡ヶ島諏訪神社の社叢




 道路からみると、明るい普通の神社ですが、一歩境内に入るとそここにある巨木の姿に圧倒されます。




渡ヶ島諏訪神社の社叢




 一番大きな巨木は、手水の脇にある楠。どうしても手水と大きさを比べてしまうので、一掃大きさが際立ちます。



渡ヶ島諏訪神社の社叢 渡ヶ島諏訪神社の社叢




 少し高いところにある本殿の脇にも、巨木が二本。




渡ヶ島諏訪神社の社叢 渡ヶ島諏訪神社の社叢



 倉庫(?)の脇から、少し離れた林の中まで、いたるところに巨木が立ち並んでいます。




渡ヶ島諏訪神社の社叢 渡ヶ島諏訪神社の社叢





 ”約25アールのこの社叢は、クスノキ10本、シイノキ1本、タブノキ2本、ムクノキ2本、スギノキ13本、ヒノキ1本の大樹からなる。中でも目通り4.8mのクスノキと3.4mのムクノキの合抱樹が大変珍しい。”

 立て看板の記述です。


 ざっと見たよりかなり大きな社叢のようです。
 時間をかけて、ゆっくり見るトコロのようです。




【関連エントリー】
- 右斜め 45度:入野八幡神社の楠
- 右斜め 45度:庄園の松
- 右斜め 45度:渋川の巨木
- 右斜め 45度:飯田へ 1
- 右斜め 45度:蒲神明宮の楠
generated by 関連エントリーリストジェネレータ









同じカテゴリー(巨木)の記事
地蔵大松
地蔵大松(2015-10-31 12:15)

長太の大楠
長太の大楠(2015-10-27 12:15)

春埜杉
春埜杉(2015-09-24 15:10)

吉良の五本松
吉良の五本松(2015-07-14 09:37)

仏頭岩と雲龍ガシ
仏頭岩と雲龍ガシ(2013-09-27 23:01)


Posted by いっしぃ at 23:40│Comments(2)巨木
この記事へのコメント
こんばんは麁魂流です!

実は…この諏訪神社が自分の氏神様なのです!

見る人に見ていただいたら
自分はこのご神木にゆかりあってこの地に生まれ出たそうで…

それがきっかけで神社めぐりがはじまりました!

今日は事任に行ったのでお昼にブログ見させていただいて

許禰神社とその近くの須賀神社行ってきました!

すばらしいご神木たちに感動でした!
情報ありがとうございました!今後とも宜しくお願いします!
Posted by 麁魂流aratamaryu麁魂流aratamaryu at 2013年06月19日 18:51
麁魂流aratamaryu 様

おお、こちらの諏訪神社が氏神様とは羨ましいです。
生まれる前から巨木にご縁がお有りなんですね。
それもまた羨ましい限りです。

許禰神社と須賀神社、こんな何気ない神社に巨木があるのは、
やはり地元の方々の心の現われだと思います。
少しでもこちらのブログがお役に立てて、とても嬉しく思います。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by いっしぃいっしぃ at 2013年06月20日 19:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渡ヶ島諏訪神社の社叢
    コメント(2)